白梅図子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白梅図子の意味・解説 

白梅図子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 07:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

白梅図子(はくばいずし)はかつて京都市上京区新夷町に存在した花街

沿革

白梅図子は元禄16年(1703年)、松屋町丸太町新松屋町周辺に居住した住人が京都所司代拡張に伴い、現在の新夷町に当たる代替地に移転し煮売茶屋を始めたのが花街の起源であった[1]。茶屋に茶汲女を置き、やがて遊女として客を取るようになり花街に発展した[2]。だが不衛生な環境でシラミが発生し「虱(しらみ)の図子」と呼ばれた。後に「白梅」という遊女が居たので「白梅図子」と呼ばれるようになった[2]

明治2年(1869年)、新松屋町、夷町が合併し新夷町と改め、翌3年(1870年)、当時存在した花街、二条新地の出稼地として公認されたが衰退し、明治6年(1873年)、消滅した[2]2019年現在、白梅図子が存在した新夷町は普通の住宅地と化し花街の面影はない。

脚注

  1. ^ 『亡くなった京の廓 上』P.28-29
  2. ^ a b c 『亡くなった京の廓 上』P.29

出典

  • 田中緑紅『亡くなった京の花街』京を語る会、1958年
  • 秋田鉄男『日本花街史』雄山閣、1990年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白梅図子」の関連用語

白梅図子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白梅図子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白梅図子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS