武庫大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武庫大橋の意味・解説 

武庫大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/18 15:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
武庫大橋
基本情報
日本
所在地 兵庫県尼崎市 - 兵庫県西宮市
交差物件 武庫川
設計者
施工者
増田淳
建設 1926年
座標 北緯34度43分54.4秒 東経135度22分49.2秒 / 北緯34.731778度 東経135.380333度 / 34.731778; 135.380333
構造諸元
形式 RC開腹アーチ橋
材料 鉄筋コンクリート
全長 262.5m
20m
最大支間長 20.1m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
1926年12月25日、阪神国道開通時の武庫大橋

武庫大橋(むこおおはし)は、国道2号上にある武庫川に架かるである。日本百名橋に選ばれ、土木学会選奨土木遺産にも認定された。

概要

増田淳の指導のもと、1925年8月から1年4か月をかけて完成し、かつては路面電車の阪神国道線も併設されていた。橋の中央部にバルコニーがあり、高欄は北木石でつくられている。1993年には改修が施された。

なお、武庫川に架かる橋で本橋と名称の類似したものとしては、兵庫県三田市に所在する「武庫川大橋」がある。

歴史

今日の武庫大橋の下流には中国街道の武庫川渡し、上流には西国街道の髭の渡しがあったとされる。1885年から1909年の間に、武庫川橋(現・国道43号)が架けられた後、増大する交通量に対処するため、大阪府兵庫県が新しい道路建設に着手(1920年)。その一環として武庫大橋が計画された。武庫大橋が完成した翌年に、道路が竣工(1927年)した。

参考文献

松村博『日本百名橋』鹿島出版会

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武庫大橋」の関連用語

武庫大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武庫大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武庫大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS