山口県道187号高井大道停車場線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/16 10:06 UTC 版)
![]() |
一般県道 | |
---|---|
山口県道187号 高井大道停車場線 一般県道 高井大道停車場線 |
|
制定年 | 1958年(昭和33年) |
起点 | 防府市大字高井【北緯34度4分6.1秒 東経131度33分20.2秒 / 北緯34.068361度 東経131.555611度】 |
終点 | 防府市大字台道【 北緯34度3分13.6秒 東経131度29分19.5秒 / 北緯34.053778度 東経131.488750度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() 山口県道54号防府停車場線 山口県道24号防府徳地線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
山口県道187号高井大道停車場線(やまぐちけんどう187ごう たかいだいどうていしゃじょうせん)は、山口県防府市を通る一般県道である。
概要
防府市大字高井からJR西日本山陽本線 大道駅に至る。沖高井交差点から八王子交差点間は国道262号旧道、八王子交差点から佐野交差点間は国道2号旧道である。
路線データ
- 起点:防府市大字高井(沖高井交差点、国道2号交点、国道262号・ 山口県道54号防府停車場線終点、山口県道502号山口防府小郡自転車道線上)
- 終点:防府市大字台道(JR西日本山陽本線 大道駅前)
歴史
- 1958年(昭和33年)10月1日 - 山口県告示第644号の2により認定される。
- 1972年(昭和47年) - 山口県の県道番号再編により現行の路線番号に変更される。
- 1988年(昭和63年)11月 - 国道2号防府バイパス全通(1988年11月)に伴い経路が大幅に変更される。
路線状況
重複区間
- 山口県道502号山口防府小郡自転車道線(防府市大字高井・沖高井交差点(起点) - 防府市新橋町)
- 山口県道54号防府停車場線(防府市大字高井・沖高井交差点(起点) - 防府市佐波2丁目・八王子交差点)
- 山口県道502号山口防府小郡自転車道線(防府市大字植松 - 防府市大字台道・繁枝大橋北交差点)
- 国道2号(防府市大字佐野・佐野交差点 - 防府市大字台道・観音口交差点)
道路施設
橋梁
- 新橋(佐波川、防府市大字高井 - 防府市新橋町)
- 佐波川大橋(佐波川、防府市大字植松 - 防府市大字佐野)
- 横曽根橋(横曽根川、防府市大字台道)
- 第二山下橋(横曽根川、防府市大字台道)
- 第一山下橋(横曽根川、防府市大字台道)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
国道2号 / 防府バイパス 国道262号 山口県道54号防府停車場線 重複区間起点 山口県道502号山口防府小郡自転車道線 重複区間起点 |
大字高井 | 沖高井交差点 / 起点 |
山口県道24号防府徳地線 | 大字高井 | 新橋北詰交差点 |
山口県道502号山口防府小郡自転車道線 重複区間終点 山口県道503号佐波川自転車道線 |
新橋町 | |
山口県道54号防府停車場線 重複区間終点 山口県道186号防府停車場大藪線 |
佐波2丁目 | 八王子交差点 |
山口県道190号中ノ関港線 | 大字植松 | 植松交差点 |
山口県道502号山口防府小郡自転車道線 重複区間起点 | 大字植松 | |
国道2号 / 防府バイパス 重複区間起点 | 大字佐野 | 佐野交差点 |
国道2号 / 防府バイパス 重複区間終点 | 大字台道 | 観音口交差点 |
山口県道502号山口防府小郡自転車道線 重複区間終点 | 大字台道 | 繁枝大橋北交差点 |
沿線
- 佐波川
- 防府市役所
- 右田出張所
- 華城(はなぎ)出張所
- 国土交通省 防府国道維持出張所
- 山口県立防府西高等学校
- 山口短期大学
- JR西日本山陽本線 大道駅
- 高川学園高等学校・中学校(旧・多々良学園高等学校)
- 西国街道(旧山陽道)
関連項目
固有名詞の分類
山口県道 |
山口県道300号宇津本村線 山口県道111号岩国美和線 山口県道187号高井大道停車場線 山口県道281号俵山長門古市停車場線 山口県道354号妻崎開作小野田線 |
- 山口県道187号高井大道停車場線のページへのリンク