山口県道359号大下日南瀬線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 14:52 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月) |
一般県道 | |
---|---|
山口県道359号 大下日南瀬線 一般県道 大下日南瀬線 | |
制定年 | 1983年(昭和58年) |
起点 | 萩市大字佐々並【北緯34度17分54.9秒 東経131度29分11.0秒 / 北緯34.298583度 東経131.486389度】 |
終点 | 萩市大字佐々並【北緯34度15分41.9秒 東経131度28分42.5秒 / 北緯34.261639度 東経131.478472度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
山口県道10号山口福栄須佐線![]() 山口県道62号山口旭線 |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
山口県道359号大下日南瀬線(やまぐちけんどう359ごう おおしたひなたぜせん)は、山口県萩市を通る一般県道である。
概要
萩市大字佐々並の山口県道10号山口福栄須佐線交点から国道262号交点に至る。
路線データ
- 起点:萩市大字佐々並(山口県道10号山口福栄須佐線交点)
- 終点:萩市大字佐々並(国道262号交点、山口県道62号山口旭線終点)
歴史
- 1983年(昭和58年)3月18日 - 山口県告示第270号により認定される。
- 2005年(平成17年)3月6日 - 萩市と阿武郡に属する6町村(須佐町、田万川町、旭村、川上村、福栄村、むつみ村)が対等合併して改めて萩市が発足したことに伴い起点および終点の地名表記が変更される(阿武郡旭村佐々並字大下→萩市佐々並字大下、阿武郡旭村佐々並字日南瀬→萩市佐々並字日南瀬)。
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 交差する場所 | |
---|---|---|
山口県道10号山口福栄須佐線 | 大字佐々並 | 起点 |
国道262号 山口県道10号山口福栄須佐線 重複 山口県道62号山口旭線 |
大字佐々並 | 終点 |
沿線
峠
- 日南瀬峠(萩市大字佐々並)
脚注
関連項目
固有名詞の分類
山口県道 |
山口県道134号秋掛錦線 山口県道304号江崎停車場線 山口県道359号大下日南瀬線 山口県道23号光上関線 山口県道325号宇津払子本村線 |
- 山口県道359号大下日南瀬線のページへのリンク