むつみ村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 04:58 UTC 版)
むつみそん むつみ村 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
|
|||||
|
|||||
廃止日 | 2005年3月6日 | ||||
廃止理由 | 新設合併 萩市、川上村、田万川町、むつみ村、須佐町、旭村、福栄村→萩市[1] |
||||
現在の自治体 | 萩市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | ![]() |
||||
地方 | 中国地方 | ||||
都道府県 | 山口県 | ||||
郡 | 阿武郡 | ||||
市町村コード | 35505-4 | ||||
面積 | 69.66 km2 | ||||
総人口 | 2,193人 (2004年10月1日) |
||||
隣接自治体 | 阿武郡阿武町、阿東町、福栄村、須佐町 | ||||
むつみ村役場 | |||||
所在地 | 〒758-0304 山口県阿武郡むつみ村吉部上3191番地の1 |
||||
外部リンク | むつみ村役場 | ||||
座標 | 北緯34度26分15秒 東経131度34分40秒 / 北緯34.43742度 東経131.57775度座標: 北緯34度26分15秒 東経131度34分40秒 / 北緯34.43742度 東経131.57775度 | ||||
ウィキプロジェクト |
むつみ村(むつみそん)は、かつて山口県の北部に位置し、阿武郡に属していた村である。阿武郡の中心に位置していた。
2005年(平成17年)3月6日、市町村合併により新しい萩市の一部となった[1]。
合併までは日本で唯一存在していたひらがな名の村であり、現在においてもひらがなの村は存在しない。
気候は内陸部特有の気候であり、主に冬季の間は積雪と路面凍結が多い。主に山口県内で生産される大根の数が全体の95%を占めていた。
地理
隣接する自治体
歴史
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 高俣村・吉部村が合併して発足。
- 2005年(平成17年)3月6日 - 萩市・川上村・田万川町・須佐町・旭村・福栄村の阿武郡に属する町村(阿武町を除く)と合併し、改めて萩市が発足[1]。同日むつみ村廃止。
交通
鉄道
村内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR西日本山口線三谷駅、あるいは同山陰本線東萩駅。
路線バス
道路
国道
都道府県道
主要地方道
一般県道
名所・旧跡・観光
- ひまわりロード
- むつみ昆虫王国
- 道の駅うり坊の郷 katamata
- 観光牧場秋川牧園 (むつみ牧場)
脚注
関連項目
外部リンク
- 萩・阿西商工会 - 旭・福栄・川上・むつみ地区各商工会の合同サイト
- 萩市(旧むつみ村)のスポット情報
固有名詞の分類
- むつみ村のページへのリンク