山口県道315号吉部下萩線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 03:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2023年1月)
( |
山口県道315号吉部下萩線(やまぐちけんどう315ごう きべしもはぎせん)は萩市吉部下と萩市大井を結ぶ一般県道である。
概要
路線データ
- 起点:萩市吉部下(山口県道・島根県道13号萩津和野線交点)
- 終点:萩市大井(国道191号交点)
- 総延長:
- 実延長:
- 異常気象時通行規制区間:萩市紫福(しぶき) - 萩市大井間
沿革
- 1958年10月1日 山口県告示第644号の2により認定される。
- 1972年 山口県の県道番号再編により現行の路線番号に変更される。
- 2005年3月6日 萩市と阿武郡に属する6町村[1]が対等合併して改めて萩市が発足したことに伴い起点の地名表記が変更される(阿武郡むつみ村吉部下→萩市吉部下)。
路線状況
大型車の通行が困難な箇所がある。
重用区間
- 山口県道10号山口福栄須佐線(萩市紫福)
地理
通過する自治体
- 山口県
- 萩市
接続道路
- 山口県道・島根県道13号萩津和野線(萩市吉部下〔起点〕)
- 山口県道10号山口福栄須佐線(萩市紫福)
- 山口県道10号山口福栄須佐線(萩市紫福)
- 国道191号(萩市大井〔終点〕)
沿線
主要施設
脚注
関連項目
- 山口県道315号吉部下萩線のページへのリンク