三原バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 三原バイパスの意味・解説 

三原バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 15:30 UTC 版)

バイパス道路
三原バイパス
地域高規格道路 福山本郷道路
路線延長 9.9 km
開通年 1999年 - 2012年
起点 広島県三原市糸崎八丁目
終点 広島県三原市新倉二丁目
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

三原バイパス(みはらバイパス)は、広島県三原市糸崎8丁目から広島県三原市新倉2丁目に至る総延長9.9 km国道2号バイパスである[1]地域高規格道路福山本郷道路の一部を構成する[1]

広島県三原市西野1丁目付近

概要

路線データ

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

ランプなど

接続路線
国道2号
山陽本線 国道185号
木原道路
糸崎ランプ
下木原トンネル
是国トンネル
是国ランプ
時広ランプ
時広トンネル 山陽新幹線
中之町ランプ
広島県道55号
中之町トンネル
駒ケ原トンネル
恵下谷ランプ
広島県道25号
小浦ランプ
西宮トンネル
広島県道155号
山陽新幹線
山陽本線
頼兼町ランプ
広島県道344号
新倉町ランプ
国道2号
  • 路線名の特記がないものは市道
頼兼町ランプ(尾道方面入口付近)
施設名 接続路線名 大阪から
(km)
国道2号木原道路
糸崎ランプ 国道2号 岡山福山方面 257.5
是国ランプ 259.7
時広ランプ 260.4
中之町ランプ 県道55号尾道三原線 262.2
恵下谷ランプ 県道25号三原東城線 263.4
小浦ランプ 264.1
頼兼町ランプ 竹原・三原市街方面 265.6
新倉町ランプ 国道2号 広島方面 267.1

歴史

路線状況

完成当初は、51 - 125 cc以下の小型自動二輪車が通行可能であり、西宮トンネル - 恵下谷ランプ間は歩道が設置されていたが、木原道路の開通に伴い、現在は125 cc以下の自動二輪、2人乗りの自動二輪(20歳未満または免許交付後3年未満の運転者に限る)、ミニカー、原付、軽車両、歩行者すべて通行禁止となり、自動車専用道路とほぼ同等の規制となっている[5]

主要構造物

  • 下木原橋
  • 下木原高架橋 (320m)
  • 下木原トンネル (600 m)
  • 糸崎谷橋 (61 m)
  • 是国トンネル (430m)
  • 是国橋 (18 m)
  • 正分橋 (43 m)
  • 正分トンネル (400m)
  • 福寄トンネル (154 m)
  • 時広トンネル (1,160 m)
  • 中之町高架橋 (228 m)
  • 中之町トンネル (435 m)
  • 河原谷橋 (12 m)
  • 駒ヶ原トンネル (515 m)
  • 恵下谷橋 (28 m)
  • 八坂トンネル (579 m)
  • 小浦橋 (18 m)
  • 西宮トンネル (708 m)
  • 頼兼高架橋・梅林高架橋 (893 m)
  • 頼兼トンネル (620 m)
  • 新倉高架橋 (180 m)

道の駅

交通量

2005年度(平成17年度道路交通センサスより)
平日24時間交通量(台)

  • 広島県三原市駒ケ原町(中之町ランプ - 恵下谷ランプ間) : 15,526
    • この時点では糸崎ランプ - 中之町ランプ間は未開通。

地理

通過する自治体

当該道路の位置関係

脚注

注釈

  1. ^ 時広ランプ部は未完成のため、暫定的に対面通行の形で供用開始

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 資料3-1 一般国道2号 三原バイパス” (PDF). 平成28年度第6回『中国地方整備局事業評価監視委員会』. 国土交通省中国地方整備局. 2020年5月29日閲覧。
  2. ^ 平成28年定期第4号(告示第15号)” (PDF). 広島県報. 広島県庁 (2016年1月14日). 2016年4月2日閲覧。
  3. ^ 広島県三原市内における一般国道2号の路線名称が変わります”. 国土交通省中国地方整備局福山河川国道事務所 (2016年3月30日). 2016年4月2日閲覧。
  4. ^ 一般国道2号三原バイパスの現道区間を移管します”. 広島県東部建設事務所三原支所 (2016年3月1日). 2016年4月2日閲覧。
  5. ^ 国道2号三原バイパス | 日本二輪車普及安全協会

関連項目

外部リンク


三原バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 07:17 UTC 版)

福山本郷道路」の記事における「三原バイパス」の解説

詳細は「三原バイパス」を参照 起点 : 三原市糸崎8丁目 終点 : 三原市新倉2丁目 延長 : 9.9km また、三原バイパスから山陽自動車道本郷IC付近に至る計画区間がある。

※この「三原バイパス」の解説は、「福山本郷道路」の解説の一部です。
「三原バイパス」を含む「福山本郷道路」の記事については、「福山本郷道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三原バイパス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三原バイパス」の関連用語

三原バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三原バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三原バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福山本郷道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS