栗原インターチェンジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 19:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| 栗原インターチェンジ | |
|---|---|
| 所属路線 | 尾道バイパス | 
| 本線標識の表記 | 三次 尾道市街 尾道IC | 
| 起点からの距離 |  (東側ランプ) 249.2 km (西側ランプ) 249.8 km(梅田新道起点)  | 
   
|  
      
      ◄西瀬戸尾道IC (2.7 km) 
       
     
      (2.4 km) 平原IC►
       | 
   |
| 接続する一般道 |  (東側ランプ) 広島県道363号栗原長江線 (西側ランプ)  | 
   
| 供用開始日 | 1969年(昭和44年)7月9日 | 
| 通行台数 | x台/日 | 
| 所在地 |  〒722-0022 尾道市栗原町  | 
   
栗原インターチェンジ(くりはらインターチェンジ)は、尾道市栗原町・長江3丁目・西則末町・東則末町・門田町に跨って設けられている国道2号尾道バイパス上にあるインターチェンジである。東側ランプ(下り線出口・上り線入口)は尾道市栗原町および長江3丁目に、西側ランプ(下り線入口・上り線出口)は尾道市栗原町および門田町にそれぞれ存在し、その間は側道(南側側道は西行一方通行、北側側道は東行一方通行)で結ばれている。
道路
接続する道路
- 東側ランプ:広島県道363号栗原長江線(国道184号旧道)
 - 西側ランプ:国道184号
 
沿革
- 1969年(昭和44年)7月9日 現在の国道184号以東の尾道バイパスが供用を開始したことに伴い東側ランプの供用が開始される。
 - 1972年(昭和47年)4月27日 現在の国道184号以西の尾道バイパスが供用を開始したことに伴い西側ランプの供用が開始される。 
   
- 当時は東側ランプ - 西側ランプ間の本線は建設されず、暫定措置として側道で供用していた。
 
 - 時期は不明だが、東側ランプ - 西側ランプ間の本線が開通する。
 
周辺の地理
隣
備考
- 一部の資料では東側ランプを尾道IC、西側ランプを栗原ICとしているものがあるが、尾道ICという呼称については現在では廃れている。
 
関連項目
外部リンク
- 栗原インターチェンジのページへのリンク