計画区間(下呂 - 中津川)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:56 UTC 版)
「濃飛横断自動車道」の記事における「計画区間(下呂 - 中津川)」の解説
中津川工区の終点である美恵橋付近から下呂ICの約50 kmは計画区間とされている。
※この「計画区間(下呂 - 中津川)」の解説は、「濃飛横断自動車道」の解説の一部です。
「計画区間(下呂 - 中津川)」を含む「濃飛横断自動車道」の記事については、「濃飛横断自動車道」の概要を参照ください。
計画区間
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/21 17:18 UTC 版)
免許線 新川・足助線 新川 - 鷲塚 - 米津 - 安城(東海道本線と連絡) - 宇頭茶屋 - 挙母 - 足助 経由地はおおよその予定で細部は確定しておらず、1902年(明治35年)6月26日に愛知県知事宛に提出した測量の希望予定地として新川・高浜・高取・西端・榎前・高棚・福釜・箕輪・赤松・安城・平貴・志貴などを挙げている。また、1914年以降の免許取り消しによって最終的に新川 - 安城 - 矢作間(約13マイル)まで短縮されており、工事などが行われたのはその区間のみである。大正元年当時の地形図にその記録が残り、安城駅にはスイッチバックで駅北部に乗り入れる予定であった。 却下線 飯田方面 足助 - 稲橋 - 名倉 - 津具 - 飯田 - 伊那 - 松島 - 辰野 名古屋方面 挙母 - 大曽根 - 名古屋駅
※この「計画区間」の解説は、「信参鉄道」の解説の一部です。
「計画区間」を含む「信参鉄道」の記事については、「信参鉄道」の概要を参照ください。
- 計画区間のページへのリンク