津具とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 津具の意味・解説 

津具

読み方:ツグ(tsugu)

所在 愛知県北設楽郡設楽町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒441-2601  愛知県北設楽郡設楽町津具

津具

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 01:46 UTC 版)

日本 > 愛知県 > 北設楽郡 > 設楽町 > 津具
津具
下津具の風景
津具
津具の位置
北緯35度10分49.19秒 東経137度37分33.73秒 / 北緯35.1803306度 東経137.6260361度 / 35.1803306; 137.6260361
日本
都道府県 愛知県
北設楽郡
市町村 設楽町
面積
[1]
 • 合計 53.06007839 km2
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[2]
 • 合計 1,191人
 • 密度 22人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
441-2601[3]
市外局番 0536(設楽MA[4]
ナンバープレート 豊橋

津具(つぐ)は、愛知県北設楽郡設楽町大字。旧北設楽郡津具村。郵便番号は441-2601[3](集配局:津具郵便局[5])。

地理

津具川

設楽町北東部に位置する大字である。面積の9割が森林であり、愛知県と長野県の県境に接している。冬は降雪量が多く、気温が低い。

津具村では1971年(昭和46年)に津具高原トマトの産地化が開始された[6]。特産品としては乾燥椎茸トマトジュースなどがある。

「つぐ高原グリーンパーク」が、平成9年度手づくり郷土賞受賞

河川

  • 津具川
    • 中の沢川
    • 洲山川
    • 油戸川
    • 瀬戸川
    • 古町川
      • 井口川
  • 鴨山水無川

小字

町内に221の小字が設置されているが、丁目は設定されていない。

  • 字足田古屋(あしたごや)
  • 字蟻越(ありこし)
  • 字飯篠島(いいしのじま)
  • 字井口坂(いぐちざか)
  • 字石神(いしがみ)
  • 字稲葉(いなば)
  • 字井ノ口(いのくち)
  • 字井ノ下(いのした)
  • 字疣石(いぼいし)
  • 字入ノ洞(いりのほら)
  • 字魚止(うおどめ)
  • 字牛ケ鼻(うしがはな)
  • 字後山(うしろやま)
  • 字裏山(うらやま)
  • 字永引(えいびき)
  • 字老平(おいだいら)
  • 字扇平(おうぎだいら)
  • 字大入坂(おおいりざか)
  • 字大入(おおいり)
  • 字大島(おおしま)
  • 字大畑(おおはた)
  • 字大離山(おおはなれやま)
  • 字大矢筈(おおやはず)
  • 字奥井口(おくいぐち)
  • 字奥大名地(おくだいみょうち)
  • 字奥伝(おくでん)
  • 字奥泥沢(おくどろさわ)
  • 字奥平山(おくひらやま)
  • 字落合(おちあい)
  • 字踊場(おどりば)
  • 字柿平(かきだいら)
  • 字柿ノ沢宇連(かきのさわうれ)
  • 字柿ノ本(かきのもと)
  • 字樫ノ入(かしのいり)
  • 字合羽貸(かっぱがし)
  • 字金山(かなやま)
  • 字鹿ノ子(かのこ)
  • 字釜石(かまいし)
  • 字上家裏(かみいえうら)
  • 字上井口(かみいぐち)
  • 字上今屋敷(かみいまやしき)
  • 字上大地畑(かみおおじばた)
  • 字上折元(かみおりもと)
  • 字上木地山(かみきじやま)
  • 字上下留(かみくだる)
  • 字上甚吾(かみじんご)
  • 字上中林(かみなかばやし)
  • 字上泙野(かみなぎの)
  • 字上古町(かみふるまち)
  • 字上町裏(かみまちうら)
  • 字上向山(かみむかいやま)
  • 字上森古屋(かみもりごや)
  • 字売沢(からさわ)
  • 字川原(かわら)
  • 字桔梗根(ききょうがね)
  • 字北大島(きたおおしま)
  • 字北向(きたむき)
  • 字木戸ケ洞(きどがほら)
  • 字行人原(ぎょうにんばら)
  • 字霧ケ久保(きりがくぼ)
  • 字切畑(きりばた)
  • 字熊井戸(くまいど)
  • 字鞍船(くらぶね)
  • 字郷路(ごうろう)
  • 字御器割(ごきわり)
  • 字小洞渕(こぼらぶち)
  • 字五六上(ごろかみ)
  • 字五六(ごろく)
  • 字笹形(ささがた)
  • 字笹原(ささはら)
  • 字三郎峠(さぶろうとうげ)
  • 字三七(さんしち)
  • 字三本木(さんぼんぎ)
  • 字塩田(しおた)
  • 字柴山新田(しばやましんでん)
  • 字清水島(しみずしま)
  • 字下家裏(しもいえうら)
  • 字下今屋敷(しもいまやしき)
  • 字下大地畑(しもおおじばた)
  • 字下折元(しもおりもと)
  • 字下川原(しもかわはら)
  • 字下木地山(しもきじやま)
  • 字下下留(しもくだる)
  • 字下古屋(しもごや)
  • 字下甚吾(しもじんご)
  • 字下中林(しもなかばやし)
  • 字下泙野(しもなぎの)
  • 字下古町(しもふるまち)
  • 字下町裏(しもまちうら)
  • 字下向山(しもむかいやま)
  • 字下森古屋(しももりごや)
  • 字白鳥(しろとり)
  • 字新田(しんでん)
  • 字新町(しんまち)
  • 字菅広(すがひろ)
  • 字寿計田(すけだ)
  • 字筋山(すじやま)
  • 字薄島(すすきじま)
  • 字簀ノ子(すのこ)
  • 字洲山(すやま)
  • 字勢切原(せいきりばら)
  • 字瀬沢(せさわ)
  • 字空古屋(そらごや)
  • 字高笹(たかざさ)
  • 字高山(たかやま)
  • 字滝ノ沢(たきのさわ)
  • 字滝本(たきのもと)
  • 字田中原(たなかはら)
  • 字団園畑(だんえんばた)
  • 字茶臼山(ちゃうすやま)
  • 字椿沢(つばきざわ)
  • 字寺ノ沢(てらのさわ)
  • 字寺屋敷(てらやしき)
  • 字天狗棚(てんぐだな)
  • 字通沢(とおりさわ)
  • 字杤木平(とちのきだいら)
  • 字独活洞(どっかつぼら)
  • 字殿屋敷(とのやしき)
  • 字泥沢(どろさわ)
  • 字中家裏(なかいえうら)
  • 字中下留(なかくだる)
  • 字中口(なかぐち)
  • 字中大名地(なかだいみょうじ)
  • 字中手向(なかてむき)
  • 字中野沢(なかのさわ)
  • 字長畑(ながはた)
  • 字中林(なかばやし)
  • 字中古町(なかふるまち)
  • 字中俣(なかまた)
  • 字中町裏(なかまちうら)
  • 字中山(なかやま)
  • 字名倉道(なぐらみち)
  • 字梨ケ岳(なしがたけ)
  • 字西大桑(にしおおくわ)
  • 字西大島(にしおおしま)
  • 字西高山(にしたかやま)
  • 字西溜渕(にしたまりぶち)
  • 字西段戸(にしだんど)
  • 字西寺屋敷(にしてらやしき)
  • 字西長手(にしながて)
  • 字西中林(にしなかばやし)
  • 字西ノ窪(にしのくぼ)
  • 字西半場(にしはんば)
  • 字西丸山(にしまるやま)
  • 字西見出(にしみだし)
  • 字西山ノ神(にしやまのかみ)
  • 字怒三堤(ぬさづつみ)
  • 字能知(のうち)
  • 字野向(のむかい)
  • 字羽織田(はおりだ)
  • 字萩垂(はぎたれ)
  • 字箱渕(はこぶち)
  • 字林ノ入道下(はやしのいりみちした)
  • 字林ノ入(はやしのいり)
  • 字林ノ上(はやしのかみ)
  • 字林道下(はやしみちした)
  • 字林(はやし)
  • 字原(はら)
  • 字半野木島(はんのきじま)
  • 字半ノ木(はんのき)
  • 字東大桑(ひがしおおくわ)
  • 字東滝ノ沢(ひがしたきのさわ)
  • 字東溜渕(ひがしたまりぶち)
  • 字東段戸(ひがしだんど)
  • 字東中川原(ひがしなかがはら)
  • 字東長手(ひがしながて)
  • 字東半場(ひがしはんば)
  • 字東山ノ神(ひがしやまのかみ)
  • 字東山(ひがしやま)
  • 字桧原山(ひばらやま)
  • 字平山(ひらやま)
  • 字富貴畑(ふきばた)
  • 字藤槇(ふじまき)
  • 字二ツ入(ふたついり)
  • 字蓋野島(ふたのしま)
  • 字麓道下(ふもとみちした)
  • 字麓(ふもと)
  • 字冬ケ洞(ふゆがほら)
  • 字古島田(ふるしまだ)
  • 字古高山(ふるたかやま)
  • 字文四切山(ぶんしきりやま)
  • 字本沢原(ほんさわばら)
  • 字本沢(ほんさわ)
  • 字本間(ほんま)
  • 字前井口(まえいぐち)
  • 字前老平(まえおいだいら)
  • 字前行人原(まえぎょうにんばら)
  • 字前大名地(まえだいみょうち)
  • 字前伝(まえでん)
  • 字真久(まきゅう)
  • 字孫六(まごろく)
  • 字町尻(まちじり)
  • 字松山口(まつやまぐち)
  • 字松山(まつやま)
  • 字馬渕(まぶち)
  • 字丸潰(まるつぶれ)
  • 字丸山(まるやま)
  • 字水無(みずなし)
  • 字水梨(みずなし)
  • 字見出原(みだしはら)
  • 字見出(みだし)
  • 字南老平(みなみおいだいら)
  • 字南大桑(みなみおおくわ)
  • 字南大島(みなみおおしま)
  • 字南溜渕(みなみたまりぶち)
  • 字南平野(みなみひらの)
  • 字宮畑(みやばた)
  • 字宮前(みやまえ)
  • 字向落瀬(むかいおちせ)
  • 字向洞(むかいぼら)
  • 字向居(むかい)
  • 字尤(もつとも)
  • 字元朱印(もとしゅいん)
  • 字桃窪(もものくぼ)
  • 字桃原(ももはら)
  • 字森下(もりした)
  • 字油戸(ゆど)
  • 字湯林(ゆばやし)
  • 字弓形(ゆみがた)
  • 字用留(ようどめ)
  • 字四日口(よっかぐち)

歴史

北設楽郡津具村を前身とする。かつては津具金山(津具鉱山)があり、戦国時代には武田信玄が軍用金24万両分の金を得たという。1932年(昭和7年)には津具金山株式会社によって採掘が再開され、1957年(昭和32年)頃まで採掘が行われていた。

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

大字 世帯数 人口
津具 497世帯 1,191人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

2005年(平成17年) 1,474人 [7]
2010年(平成22年) 1,334人 [8]
2015年(平成27年) 1,191人 [2]

施設

設楽町役場津具総合支所
津具村立津具小学校

交通

バス
道路

祭事

伝統的祭礼としては、夏には津具盆踊りが、冬には鬼舞で知られる花祭が行われる。

脚注

  1. ^ 愛知県北設楽郡設楽町の字一覧”. 人口統計ラボ. 2019年6月13日閲覧。
  2. ^ a b c 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年6月13日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月13日閲覧。
  5. ^ 郵便番号簿 2018年度版” (PDF). 日本郵便. 2019年6月10日閲覧。
  6. ^ 津具高原トマトは1971年から 村松農園
  7. ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。
  8. ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 2019年3月23日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津具」の関連用語

津具のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津具のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津具 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS