津具村とは? わかりやすく解説

津具村

読み方:ツグムラ(tsugumura)

参照 設楽町(愛知県北設楽郡)

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

津具村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 04:57 UTC 版)

つぐむら
津具村
津具村旗 津具村章
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
旧設楽町、津具村設楽町
現在の自治体 設楽町
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
北設楽郡
市町村コード 23565-2
面積 53.13[1] km2
総人口 1,553
(2004年5月1日)
隣接自治体 豊田市北設楽郡設楽町東栄町豊根村
長野県下伊那郡根羽村
村の木 ベニドウダン[1]
村の花 ヒノキ[1]
村の鳥 ウグイス[1]
津具村役場
所在地 441-2601
愛知県北設楽郡津具村字下川原5-1[2]
座標 北緯35度09分57秒 東経137度37分17秒 / 北緯35.16578度 東経137.62144度 / 35.16578; 137.62144座標: 北緯35度09分57秒 東経137度37分17秒 / 北緯35.16578度 東経137.62144度 / 35.16578; 137.62144
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

津具村(つぐむら)は、かつて愛知県北設楽郡に属していた。愛知県北東部に位置していた。2005年(平成17年)10月1日に北設楽郡(旧)設楽町合併し、(新)設楽町の一部となった。合併後の旧津具村域には津具という大字が設定されている。

地理

津具川
下津具の風景

周囲を標高1,000m級の山々に囲まれており、盆地の形状を持つ高原となっている。村域の約9割が森林である。冷涼な気候や大きな寒暖差を生かして、津具村では1971年(昭和46年)に津具高原トマトの産地化が開始された[3]。現在では愛知県唯一の夏秋トマトの産地である。

  • 津具川
  • 碁盤石山 - 標高1190m
  • 丸山 - 標高1161m

歴史

戦国時代には武田信玄によって津具金山が開発されたことで、信玄坑と呼ばれる場所が残る。

津具村は初代と2代目がある。ここでは両者について記述する。

  • 1889年(明治22年)10月1日、上津具村と下津具村が合併して津具村(初代)が成立[1]
  • 1890年(明治23年)、上津具村と下津具村に分立[1]
  • 1956年(昭和31年)9月30日、上津具村下津具村が合併して津具村(2代目)が成立[1]大字は設定せず。
  • 2005年(平成17年)10月1日、津具村が(旧)設楽町と合併して、(新)設楽町が発足。旧村域で大字津具を設定する。

行政

津具村役場
(現:設楽町役場津具総合支所)

歴代村長

交通

鉄道は村域を通っていない。

路線バス

  • 豊橋鉄道バス:新城病院前(新城市) - 本長篠駅前(新城市) - 田口(設楽町) - 下津具

道路

国道は村域を通っていない。

教育

津具村立津具小学校(現:設楽町立津具小学校)

小学校

中学校

高等学校

電気

津具村では、電気中部電力株式会社が供給していた。

津具村に電気の供給が開始されたのは、上津具村・下津具村が合併して津具村が発足するよりも前の、大正時代のことである。北に隣接する根羽村の根羽水力電気という電力会社が、県境を越えた上津具村・下津具村にも1922年(大正11年)10月より供給を開始した。同社は鉄道電気証券と改称した後、伊那地方の中核電力会社伊那電気鉄道に事業を譲渡する[5]。戦時下の配電統制により伊那電気鉄道は1942年(昭和17年)に中部配電へと統合、この地域は同社の供給区域へと編入された[6]。戦後の電気事業再編で1951年(昭和26年)に中部電力が発足すると同社の供給区域に組み入れられ[7]、現在に至っている。

名所・旧跡・観光スポット

出身有名人

脚注

  1. ^ a b c d e f g つぐの概要”. 津具村ホームページ. 2005年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月17日閲覧。
  2. ^ 津具村ホームページ”. 2005年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月17日閲覧。
  3. ^ 津具高原トマトは1971年から 村松農園
  4. ^ a b 教育”. 津具村. 2005年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月17日閲覧。
  5. ^ 芳賀信男 『東三河地方電気事業沿革史』、2001年、pp.201-203,248
  6. ^ 中部配電社史編集委員会(編)『中部電力社史』、社史編集委員会、1954年、pp.19-20,39ほか
  7. ^ 愛知県全域が中部電力の供給区域である。中部電力10年史編集委員会(編)『中部電力10年史』、中部電力、1961年
  8. ^ 津具村偉人伝・佐々木味津三”. 津具村. 2005年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津具村」の関連用語

津具村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津具村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津具村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS