おでかけ北設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 13:44 UTC 版)
![]() |



北設楽郡総合交通システム「おでかけ北設」(おでかけほくせつ)は、愛知県北設楽郡の3町村(設楽町、東栄町、豊根村)が共同で運行する交通システム。
従来から運行されている豊鉄バス、設楽町営バス、東栄町営バス、豊根村営バスの運賃体系やサービスなどが一体化された。
四者一体のサービスのために、調整機関として北設楽郡公共交通活性化協議会が設置されており、町村営バスは一部事務組合組織とはなっていない。
主な特徴
町村をまたぐ広域的な移動に対応する「基幹バス」、基幹バスに接続する「支線バス」「予約バス」が運行されている。三町村の他、「基幹バス」は豊田市稲武地区に、富山線は静岡県浜松市天竜区にも乗り入れる。
町営バス、村営バスが相互に乗り入れることにより、各町村間を直通で運行する便が新設された。
運賃は100円単位でブロック制。(田口新城線を除く)
路線により毎日運行、休日運休、土休日運休と異なる。
支線バスと予約バスを運行する地域においては、予約バス運行時間帯は支線バスは運行されない。
おでかけ北設のマスコットキャラクター「ばすりん」が広報誌や時刻表などに掲載されている。ホームページにて、ばすりん壁紙をダウンロードできる。
歴史
- 1985年(昭和60年)4月1日 - 豊根村営バスが運行開始。
- 1986年(昭和61年)11月5日 - 富山村民バス(2005年(平成17年)11月 富山村は豊根村に合併)が運行開始。
- 1988年(昭和63年)4月1日 - 設楽町営バス、東栄町営バスが運行開始。
- 2001年(平成13年)4月1日 - 豊鉄バス「設楽東栄線」の廃止を引き継いだ町営バスが町内運行となり、東栄町と設楽町との直通バス路線が一時的に廃止[1]。
- 2010年(平成22年)
- 2025年(令和7年)3月15日 - 豊鉄バス運行の田口新城線・津具線でmanacaを導入。[2][3]
路線
基幹バス
太字は日祝年末年始も運行する路線。
- 東栄設楽線(東栄町営バス、設楽町営バス運行):本郷 - 大田口 - 田口
- 豊根東栄線(豊根村営バス、東栄町営バス運行):東栄駅前 - 本郷 - 日向・石堂
- 東栄線(東栄町営バス運行):東栄駅前 - 本郷 - とうえい温泉前
- 稲武線(設楽町営バス運行):どんぐりの湯前 - 稲武 - 奴田口 - 大田口 - 田口
- 豊根設楽線(豊根村営バス運行):大立 - 石堂 - 下津具 - (田口高校前まで平日一部便運行)
- 津具線(豊鉄バス運行):下津具 - 奴田口 - 大田口 - 田口
- 田口新城線(豊鉄バス運行):田口 - 本長篠駅前 - 新城市民病院
支線バス
2010年(平成22年)1月1日現在。
設楽町営バス、東栄町営バスは日祝年末年始運休。
豊根村営バスは土日祝年末年始運休。
- S1:宇連長江線(設楽町営バス運行)
- S2:三都橋豊邦線(設楽町営バス運行)
- E1:御園線(東栄町営バス運行)
- E2:東薗目線(東栄町営バス運行)
- N1:坂宇場線(豊根村営バス運行)
- N2:三沢線(豊根村営バス運行)
- N3:富山線(豊根村営バス運行)
予約バス
2010年(平成22年)8月1日現在。
- 宇連長江線
- 東薗目線
- 三都橋豊邦線
- 御園線
関連項目
脚注
- ^ 豊橋鉄道バス 2001年(平成13年)3月末に東栄町・設楽町で路線廃止 2020年(令和2年)7月3日閲覧
- ^ “豊鉄バスで「manaca」など全国交通系ICカードが使えるようになります | 最新情報・お知らせ | 豊鉄バス株式会社:乗合バス/高速バス/契約バス~運賃・時刻検索~”. www.toyotetsu.jp. 2025年3月18日閲覧。
- ^ “田口新城線、おでかけ北設(津具線)の定期券がICカード「manaca」になりました - おでかけ北設 - 設楽町公式ホームページ”. www.town.shitara.lg.jp. 2025年3月18日閲覧。
外部リンク
おでかけ北設
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 07:23 UTC 版)
詳細は「おでかけ北設」を参照 もともとは豊鉄バス直営で運行されていたものである。新城営業所の路線図に記載されるが豊鉄バスの乗車券類は使用できない。
※この「おでかけ北設」の解説は、「豊鉄バス新城営業所」の解説の一部です。
「おでかけ北設」を含む「豊鉄バス新城営業所」の記事については、「豊鉄バス新城営業所」の概要を参照ください。
- おでかけ北設のページへのリンク