計画区間と延伸構想とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計画区間と延伸構想の意味・解説 

計画区間と延伸構想

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/29 17:18 UTC 版)

札幌市営地下鉄東豊線」の記事における「計画区間と延伸構想」の解説

東豊線計画元になったのは、1974年3月提出され報告書最適交通体系選択投資順位研究』で提案され四号線元町 - 月寒間)である。 札幌市交通局発案した地下鉄50キロ計画」では、現在豊平区側の終点である福住付近から同じ豊平区の「共進会場駅」と「月寒東駅」、そして隣接している清田区の「北野駅」(当初北野通清田通交点付近)まで延伸する計画提示された。福住延伸開業時設置され東豊線各駅ホームの壁にある路線案内図では、福住駅より先に2駅程度の空白設けられているものの、未だ実現には至っていない。なお福住駅の設置が、当初月寒中央駅側よりも清田寄り位置になってしまったため、駅間距離の近い「共進会場駅」は不可能に近くなった一方終端側の引込線北野通に向け北にカーブしかけた所で終わっており、福住駅から国道36号線そのまま南下するにも大規模な工事要するか、あるいは不自然なカーブ国道真下に戻ることになる。国道36号線南進による「札幌ドーム駅」(後述)・「東月寒駅」・「北野駅」(上記予定地とは異なる)を経て清田駅」(北野通厚別滝野公園通交点清田区役所付近)まで延伸する案も2001年答申されたものの、実際延長路線ルート計画未定であり、開業見通しはまった立っていない。なお札幌市は、11万人程度である清田区人口将来増加し20万人超えた場合開業検討している。また2009年時点では公共交通機関利用者低迷している中で、新たに膨大な投資を必要とする地下鉄についてはなかなか厳し判断せざるを得ないとの考え方示されている。 2011年札幌市総合交通計画策定委員会第5回提示された「清田地区公共交通機能向上に関する検討においては2001年答申案のルート4.2kmの建設2030年利用人員1日43,900人・総事業費約835億円の概算30年以内黒字化は困難と判断しており、2012年総合交通計画延伸計画盛り込まれず、清田区人口減少もあり2020年改訂版では「事業採算性などを勘案し慎重な検討が必要」と追記される程度とどまっている。 このほか札幌商工会議所要望案として2005年札幌競馬場札幌ドーム南側80-100ヘクタール敷地拡張移転させドーム化し合わせて東豊線福住駅から1.2km延伸し「ドーム札幌競馬場駅」を設ける案を打ち出し地下鉄延伸工事費300億円を見込んでいたが、日本中央競馬会 (JRA) は移転について慎重な姿勢示し現在地引き続き開催・場発売行っている。 その後2012年には北海道新幹線札幌駅延伸見据えて札幌商工会議所札幌市などに提言した札幌広域圏総合交通体系グランドデザイン北海道新幹線開業時期の前倒しへ〜」の中で、丘珠空港滑走路ジェット旅客機発着できるように延長した上で東豊線丘珠空港まで延伸させ空港アクセス線として用いる案が盛り込まれた。

※この「計画区間と延伸構想」の解説は、「札幌市営地下鉄東豊線」の解説の一部です。
「計画区間と延伸構想」を含む「札幌市営地下鉄東豊線」の記事については、「札幌市営地下鉄東豊線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画区間と延伸構想」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画区間と延伸構想」の関連用語

計画区間と延伸構想のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画区間と延伸構想のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの札幌市営地下鉄東豊線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS