計画凍結とルート再変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計画凍結とルート再変更の意味・解説 

計画凍結とルート再変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 19:47 UTC 版)

川崎縦貫高速鉄道」の記事における「計画凍結とルート再変更」の解説

2001年10月川崎市選挙では地下鉄計画争点となり、「地下鉄計画原則推進」と表明して出馬した官僚・大学教授阿部孝夫が、建設推進派で現職高橋清建設見直し主張する対立候補破って初当選した。 阿部市長学識者市民構成された「川崎縦貫高速鉄道線研究会」を設置して事業費削減検討させ、研究会小田急多摩線との相互直通化や車両基地建設中止などを提言した当時川崎市財政一時的に黒字なくなったこともあり、経済環境厳しさ説明する前書き設問前に付されアンケートを、2003年5月沿線地域限らず全市域の市民1万人を対象実施したアンケート結果は「財政好転まで延期」40.0%、「事業中止すべき」32.9%、「予定どおり建設」15.8%、「わからない」11.2%であった。この結果を受け、同年6月阿部市長計画5年凍結することを決定したその後5年待たずして川崎市財政黒字化したが、2005年阿部市長川崎縦貫高速鉄道採算性高めるとの理由再度ルート変更指示した2005年3月初期整備区間終点東急線しか接続できない元住吉駅から、JR東急双方とも接続でき、当時建設予定2010年3月開業であった横須賀線の駅を介して東京駅方面への連絡も可能である武蔵小杉駅変更した川崎フロンターレ本拠地である等々力陸上競技場をはじめ、川崎市大型公共施設集中する等々力緑地経由地加え方針決定され新百合ヶ丘駅 - 武蔵小杉駅ルート1期線)の新たな計画概要発表された。この計画では国の事業許可得ていた計画よりもさらに短く22年利用料金により建設費用完済でき黒字転換するという試算得られ新百合ヶ丘宮前平など経由都市整備経済効果対す期待から事業動向注目された。 「武蔵小杉駅#横須賀線駅設置の経緯」も参照 川崎市は、国の事業許可受けて補助採択がなされ、環境アセスメント調査まで実施されていた新百合ヶ丘 - 元住吉間の事業廃止決定2005年9月9日に同区間鉄道事業廃止届を国土交通省提出し、翌2006年4月1日に同区間第一種鉄道事業廃止された。 2007年12月5日川崎市交通局市議会本会議で、2008年度地下鉄事業認可取得が困難であると答弁している。

※この「計画凍結とルート再変更」の解説は、「川崎縦貫高速鉄道」の解説の一部です。
「計画凍結とルート再変更」を含む「川崎縦貫高速鉄道」の記事については、「川崎縦貫高速鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画凍結とルート再変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画凍結とルート再変更」の関連用語

計画凍結とルート再変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画凍結とルート再変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川崎縦貫高速鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS