祖谷渓とは? わかりやすく解説

いや‐けい【祖谷渓】

読み方:いやけい

《「いやだに」とも》徳島県西部三好(みよし)市にある渓谷吉野川支流祖谷川に約10キロメートルにわたり深いV字谷を刻む景勝地一帯平家落人(おちうど)の隠れ里隠田(おんでん)集落)があった所として知られる。剣(つるぎ)山国定公園に属する。祖谷谷祖谷渓谷


祖谷渓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/16 15:17 UTC 版)

祖谷渓展望台から見た祖谷渓

祖谷渓(いやだに/いやけい)は、徳島県三好市祖谷川による深いV字谷の続く渓谷祖谷谷祖谷渓谷ともいう。

概要

祖谷渓は吉野川支流の祖谷川にあり、全長は10kmにも及ぶ。高さ数十~100mの高低差もさることながら、降水量も多いために樹木が生い茂り、隔絶された深山幽谷景観を擁する。また一帯は平家の落人伝承がある隠れ里との伝承があり、山麓にへばりつくように集落が点在する。とくしま88景に選定されている。

「四国三郎」ともいわれた吉野川は水害が多い暴れ川として知られ、支流のこの川も例外ではなかった。加えて河谷の急峻さもあって、川を跨ぐのは至難の業であった。そのために集落を跨ぐ橋が設けられた。それが西祖谷山にあるかずら橋重要有形民俗文化財)であり、東祖谷山には奥祖谷二重かずら橋がある。

名物の祖谷そばは有名で、他にはこんにゃくなどを産する。祖谷温泉が湧出してからは、観光地としての色も一段と高まった。標高が高いために冬期には降雪も確認される。

東祖谷には次郎笈三嶺、西に進むと大歩危小歩危がある。いずれも剣山国定公園の指定地域となっている。

歴史

祖谷渓の景勝地・施設

周辺の景勝地・施設

交通

JR四国土讃線が近くを通る(路線バスへの乗り継ぎは下記参照)。高速道路では徳島自動車道井川池田インターチェンジが最寄りで[5]、祖谷渓道路が祖谷渓に沿って走る。

祖谷のかずら橋へ
奥祖谷二重かずら橋へ
祖谷渓へ
  • 阿波池田駅より四国交通バスで40分。
  • 祖谷のかずら橋より四国交通バスで30分。

脚注・出典

[脚注の使い方]
  1. ^ ひの字渓谷 / にし阿波お勧めビューポイント100選”. 徳島県西部総合県民局 企画振興部. 2022年11月5日閲覧。
  2. ^ 祖谷渓・ひの字渓谷”. 日本旅マガジン. 2021年7月31日閲覧。
  3. ^ 祖谷渓 / 阿波ナビ”. 一般財団法人 徳島県観光協会. 2022年11月5日閲覧。
  4. ^ a b 小便小僧 / 阿波ナビ”. 一般財団法人 徳島県観光協会. 2022年11月5日閲覧。
  5. ^ 【湯の心旅】大歩危・祖谷温泉郷(徳島県)霧立ち上る幽谷の神秘『日本経済新聞』朝刊2020年7月18日別刷りNIKKEIプラス1(13面)

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「祖谷渓」の関連用語

祖谷渓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



祖谷渓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの祖谷渓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS