天狗塚とは? わかりやすく解説

天狗塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/04 01:04 UTC 版)

天狗塚

天狗塚 2002.7.24
標高 1,812 m
所在地 日本 徳島県三好市
位置 北緯33度49分37.24秒 東経133度56分35.94秒 / 北緯33.8270111度 東経133.9433167度 / 33.8270111; 133.9433167座標: 北緯33度49分37.24秒 東経133度56分35.94秒 / 北緯33.8270111度 東経133.9433167度 / 33.8270111; 133.9433167
山系 四国山地 剣山
天狗塚の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

天狗塚(てんぐづか)は、徳島県三好市に位置するである。標高1,812m四国百名山とくしま88景選定。

地理

三好郡東祖谷山村に位置。徳島県下では第8位の高峰である。剣山国定公園に含まれる。三嶺を東端とする山塊の西尾根にピラミッド形にそびえる。

頂上付近一帯にはミヤコザサが生い茂り、露岩地にはコメツツジが群生している。地質的には三波川帯に属する。

山頂からの展望は、真下の西側には牛の背の草原、東側は西熊山への草原から三嶺に至る美しい尾根が続く。遥か北側には足下の祖谷川を挟んで寒峰烏帽子山矢筈山などの祖谷の山々、南側には綱附森から京柱峠へ延びる高知県境の山並み、晴天には遠く石鎚山太平洋まで眺められる。

理論上、天狗塚西側の牛の背の草原からミツコバ山にかけての地域は、約172km離れたあべのハルカスを望むことが出来る最遠地点とされる。[1]

登山

国道439号から西山林道に入り登山口へ、2時間半の急登で天狗峠(旧名:いざり峠)に到着するとこれまでの苦行が報われるような天空の楽園である。 東西に広がる草原の真ん中に聳えるピラミッドのような山頂へはあと30分である。

ギャラリー

脚注

  1. ^ [1]

参考文献


天狗塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 21:09 UTC 版)

栗原村 (茨城県)」の記事における「天狗塚」の解説

昭和4年県道土浦大曾根線改修の際、栗原台の山林中にある天狗塚の一部道路敷に計画された。切り崩された塚からは多数白骨出土する元治元年天狗党の乱において土浦藩勢に敗れ坂田から栗原まで敗走し討ち取られ11人の遺骨である。白骨拾い集められ民間の手買収され県道脇の一角改め埋葬された。翌昭和5年には「筑波尊皇殉難義士之墓」(つくばのえきそんのうじゅんなんぎしのはか)を建て法要営まれその霊慰めた昭和35年腐朽した木碑は浄財により石碑建て直され現存する。その地は旧国鉄バス南筑波線天狗塚停留所から訪れることができた。

※この「天狗塚」の解説は、「栗原村 (茨城県)」の解説の一部です。
「天狗塚」を含む「栗原村 (茨城県)」の記事については、「栗原村 (茨城県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天狗塚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天狗塚」の関連用語

天狗塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天狗塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天狗塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの栗原村 (茨城県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS