コメツツジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > コメツツジの意味・解説 

こめ‐つつじ【米躑躅】

読み方:こめつつじ

ツツジ科落葉低木山地生える。楕円形で先がややとがる。6、7月ごろ、白い筒状小花をつける。《 春》


米躑躅

読み方:コメツツジ(kometsutsuji)

ツツジ科落葉低木高山植物


米躑躅

読み方:コメツツジ(kometsutsuji)

ツツジ科落葉低木高山植物

学名 Rhododendron tschonoskii


米躑躅

読み方:コメツツジ(kometsutsuji)

ツツジ一品

季節

分類 植物


コメツツジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/03 08:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コメツツジ
コメツツジ(北海道鹿追町・2008年7月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類
core eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
亜科 : ツツジ亜科 Ericoideae
: ツツジ属 Rhododendron
: コメツツジ R. tschonoskii  
学名
Rhododendron tschonoskii
Maxim. (1870)
和名
コメツツジ(米躑躅)

コメツツジ(米躑躅、学名:Rhododendron tschonoskii)はツツジ科ツツジ属の落葉低木。

特徴

米粒のような小さく白いが咲く(又は、蕾が米粒に似ている)ことから名付けられたとされている。日本北海道から九州)および朝鮮半島の山地の岩石上などに自生する。

高さは1m程度で枝が多い。葉は長さ約5-20mmの楕円形で無柄、枝の上部に密生する。花は6月から7月に咲く。花の形状は、直径約10mmで、花弁は5枚(裂)だが下部は筒状、雄しべは5本(まれに4本)。花色は白いものが多いが、淡紅色のものもある。

和歌山県ではウンゼンツツジのことをコメツツジと呼ぶので注意が必要。龍神村(現 田辺市)の村花がウンゼンツツジだったが、広報にはコメツツジの名で掲載されていたので、間違いやすい。

オオコメツツジも良く似ていて間違いやすいが、花弁が4裂している事や、葉裏を見ると3脈が目立つ事で区別が出来る。

コメツツジ
福島県安達太良山 2016年7月)
コメツツジの葉
(福島県・安達太良山 2016年7月)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コメツツジ」の関連用語

コメツツジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コメツツジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコメツツジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS