オオバスノキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ツツジ科 > オオバスノキの意味・解説 

大葉酢木

読み方:オオバスノキ(oobasunoki)

ツツジ科落葉低木高山植物

学名 Vaccinium smallii


大葉酸の木

読み方:オオバスノキ(oobasunoki)

ツツジ科植物で、高さ一メートル前後の小低木亜高山帯にはえる

季節

分類 植物


オオバスノキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/02 03:56 UTC 版)

オオバスノキ
福島県磐梯山 2010年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: ツツジ科 Ericaceae
亜科 : スノキ亜科 Vaccinoideae
: スノキ属 Vaccinium
: オオバスノキ V. smallii
学名
Vaccinium smallii A.Gray var. smallii
和名
オオバスノキ(大葉酢の木)

オオバスノキ(大葉酢の木、学名:Vaccinium smallii var. smallii)はツツジ科スノキ属落葉低木

特徴

樹高は1mほどになる。若いにはやや稜があり、短毛が生える。は、ごく短く短毛が密に生える葉柄をもって互生する。葉身は広披針形または長楕円形、ときに楕円形で、長さ1.5-5cm、幅0.5-2cmになり、先は鋭くとがる。葉の表面は無毛か、ときに脈上に曲がった毛が生え、裏面の主脈の下部全体に曲がった短毛が生える。葉の縁に鉤状にとがる細鋸歯がある。

花期は6-7月。前年の枝先の花芽から総状花序を伸ばし、1-4個のを下向きにつける。花柄は長さ3-6mmになり、無毛、花柄の下部には1-2枚の小包葉があるが、早く落ちる。萼筒は長さ1.2mmの鐘形で、先端は広がって5裂し、裂片は広3角形となり、先はとがる。花冠は長さ6-7mmあり、鐘形で、先端は浅く5裂し、先は反曲する。花冠の色は、黄緑色で筋状に赤みを帯びる。雄蕊は10本ある。果実は径6-7mmの球状の液果で、黒紫色に熟す。果実は食用になる。

和名の由来は、葉に酸味があり噛むと酸っぱいことによる。秋には赤く紅葉し、目立つ。

分布と生育環境

日本では、北海道、本州の中部地方中北部、東北地方、近畿地方と中国地方の日本海側、四国の北東部に分布し、亜高山帯から高山帯の山地の林縁や低木林内に広く生育する。アジアでは、千島列島南部、樺太にも分布する。

品種、変種

  • ケナシオオバスノキ(ケナシスノキ)Vaccinium smallii A.Gray f. glabrescens (H.Hara) M.Mizush. et O.Mori -葉柄や葉裏に毛がまったく無い品種。基本種のオオバスノキと分布は同じ。
  • スノキ Vaccinium smallii A.Gray var. glabrum Koidz. -葉身が楕円形で、長さ1.3-3.5cm、幅0.6-2cmとやや小さく、葉柄と葉の裏面の主脈は毛が無いか、あっても短毛がまばらに生える。花冠も長さ5mmで基本種より小さい。本州の関東地方と中部地方の山梨県、長野県南部、静岡県東部に分布する。
  • カンサイスノキ(コバウスノキ)Vaccinium smallii A. Gray var. versicolor (Koidz.) T.Yamaz. -スノキに似るが、葉柄と葉の裏面の主脈下部にあらい毛が生える。ときに無毛であることもある。本州の東海地方、近畿地方、中国地方および四国に分布する。中部地方ではスノキとの区別がむずかしいが、両者の分布域は異なる。

ギャラリー

花柄に小包葉がつくが、早く落ちる。 
果実は黒紫色に熟し、食用になる。 
葉は秋に赤く紅葉する。 

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオバスノキ」の関連用語

オオバスノキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオバスノキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオバスノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS