手箱山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 手箱山の意味・解説 

手箱山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/28 14:59 UTC 版)

手箱山
北西から望む手箱山(中央左)と筒上山(中央右)
標高 1,806.2 m
所在地 高知県いの町
位置 北緯33度43分44秒 東経133度10分42秒 / 北緯33.72889度 東経133.17833度 / 33.72889; 133.17833
山系 四国山地
手箱山 (高知県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

手箱山(てばこやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属するである。四国百名山に選定されている。

概要

手箱山は筒上山直下の大峰宗覚心寺派の道場がある手箱越(1,720m)から東側の稜線上にあり、高知県では三嶺など県境にある山を除けば、単独で県内に位置する山としては最高峰である[1]

江戸時代には土佐藩の御留山とされた[2]。東側の尾根沿いはブナ林に覆われ、その麓の吉野川源流沿いにはかつて氷室が造られ、現在も氷室が復元されている。大瀧登山口には氷室番所跡がある。山頂付近の稜線上は笹原で覆われるが、手箱越東側の北側斜面は一部ダケカンバ林もある。

山頂には権現祠が祀られ、三等三角点、「手箱山」が設置されている[3]

登山ルート

石鎚スカイライン終点の土小屋(1,492m)から稜線を東側へ縦走して岩黒山(1,746m)を経て、筒上山(1,859m)の北側を巻き手箱越(1,720m)を経て東側へ縦走して山頂に至る。また吉野川上流の大瀧登山口(740m)から登るルートもあるが、高低差が大きい。仁淀川町方面から大瀧神社(760m)を経て手箱越へ至るルートもあるが、やはり高低差が大きい。

ギャラリー

注釈・出典

  1. ^ 川崎吉光 『山名・用語事典』 山と渓谷社、1998年
  2. ^ 『アルペンガイド 中国・四国の山』 山と渓谷社、1998年
  3. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス Archived 2010年7月15日, at the Wayback Machine.





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手箱山」の関連用語

手箱山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手箱山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの手箱山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS