手笛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 09:32 UTC 版)
![]() |
手笛(てぶえ)とは、両手を組み合わせて作った空洞に息を吹き込む事で音を鳴らす技術。

概要
手笛とは、両手を組み合わせて作った空洞に息を吹き込み音を鳴らすもので、共鳴の場所が違う口笛や指笛とは異なるものである。
手の中に空洞を作り息を吹き込んで鳴らす形さえ成立すれば様々な組み合わせ方で音を鳴らすことが出来る。
その音色から、ハンドオカリナ・鳩笛、海外ではハンドホイッスルなどと呼ばれることもある。
また手の組み合わせ方によっても呼び方が変わることがあるが、それらは見た目などから通称で呼ばれたものであって、正式名称ではない。
方法
手笛を鳴らす方法は複数あり、基本的にはどれも両手を互いに組み合わせ、その中に空洞を作り息を吹き込む方法が一般的である。
以下のものは一部の例である。
- おにぎりを握るような形
- ノーマル(またはのーまるというひらがな表記)などと呼ばれる
- 森光弘氏による分類ではこの形がハンドオカリナとされる
- 片手を軽く握り、もう片方の手で包むように組み合わせる形
- バレーボールのアンダーハンドパスのような形
- その見た目から、アンダーハンドパスと呼ばれることもある
- 手の指を組んで空洞を作る形
- 手の組み方がお祈りをする時の形に似ているため、「お祈り」と呼ばれることもある。
- またこの形をさらに発展させ、森光弘が楽器または奏法として確立、造語として命名したものが「ハンドフルート」である。
用途
鳩やフクロウの鳴き真似や、鳥獣類を呼び寄せるための「鳩笛」として用いられることがある[1]。
また手の組み方を調節し空洞の大きさを変えたり、空洞に隙間を作ることで(音孔)、広い音域を作り、演奏することが可能となる。上級者は2.5オクターブ以上の音域を持つ。
脚注
- ^ “このおじさん何者!?「いいもの見せてあげる」と言われ見てみたらマジで凄かった! | FUNDO”. 2019年8月24日閲覧。
関連項目
外部リンク
手笛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 04:35 UTC 版)
口笛や指笛と称される場合もあるが、その演奏技術は異なり、手のみを用いて音を出すことから手笛(てぶえ)またはハンドオカリナなどと呼ばれている。 一般的な吹き方は3通りあり、両手をお祈りをするような形にして組むものや、バレーボールのアンダーハンドパスの形にして手を組むもの、 おにぎりを握る要領で手を組むものがある(ハンドオカリナ)。どの方法も手の中に空洞を作り、右手と左手の親指を合わせた隙間に息を吹き入れ音を出す。また手の組み方を調節し空洞の大きさを変えることにより、口笛と同じく広い音域を作り出すことが可能になる。 手笛から楽器として発展したものとして森光弘が考案した「ハンドフルート」がある
※この「手笛」の解説は、「口笛」の解説の一部です。
「手笛」を含む「口笛」の記事については、「口笛」の概要を参照ください。
- >> 「手笛」を含む用語の索引
- 手笛のページへのリンク