工石山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 工石山の意味・解説 

工石山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/17 23:37 UTC 版)

工石山
工石山を西北西から望む
高知県道・愛媛県道6号高知伊予三島線から撮影
標高 1,177 m
所在地 高知県高知市土佐町
位置 北緯33度40分10秒 東経133度30分20秒 / 北緯33.66944度 東経133.50556度 / 33.66944; 133.50556座標: 北緯33度40分10秒 東経133度30分20秒 / 北緯33.66944度 東経133.50556度 / 33.66944; 133.50556
山系 四国山地
工石山 (高知県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

工石山(くいしやま)は、高知県高知市土佐郡土佐町とにまたがるである。最高地点は標高1,177m(北頂上)で土佐町側にあり、その200m南の高知市側に1,176.39mの1等三角点(南頂上)がある[1]。高知県には工石山が二つあり、本山町の工石山は高知市から遠いため奥工石山と呼ばれている。

本峰は、市街地からも臨め、市街地を流れる鏡川の源流域にあり、県立自然公園で全国初の自然休養林の指定も受け、青少年の家や森林科学館があり子供のころから利用することもあり、市民から最も親しまれた山である[2]

登山

県道16号線で北へ行き赤良木トンネル入口の直前を左折すると、青少年の家などがある駐車場に、そこから少し上がると本峰の入口である杖塚がある。そこからは北回りコースと南回りコースがあり、どちらから行っても頂上で合流する。

  • 入口付近:青少年の家、森林科学館、キャンプ場、多目的広場
  • 北コース:八起白鷺岩、とど岩、大鳥岩、さくら岩、ヒノキ風倒木、工石権現
  • 南コース:ヒノキ屏風岩、賽の河原、六角堂、妙体岩

ギャラリー

脚注

  1. ^ 文中は現地看板表記での標高、地理院地図では三角点標高は1176.5mである
  2. ^ 山と渓谷社「四国百名山」2000年9月10日発行 82ページ

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工石山」の関連用語

工石山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工石山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの工石山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS