大川嶺とは? わかりやすく解説

大川嶺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/25 05:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
大川嶺
笠取山(左)と大川嶺(右奥)
標高 1,525.0 m
所在地 愛媛県久万高原町内子町
位置 北緯33度33分52秒
東経132度55分22秒
山系 四国山地
大川嶺 (愛媛県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示
笠取山
南の地芳峠から望む笠取山
中央左が笠取山の山頂
標高 1,562.0 m
所在地 愛媛県久万高原町・内子町
位置 北緯33度33分20秒
東経132度55分21秒
プロジェクト 山
テンプレートを表示

大川嶺(おおかわみね)は、四国山地西部に属するである。大川嶺といえば笠取山を最高峰とする山塊である大川嶺連峰を指すが、狭義には笠取山に連なる北側の峰を指す。四国百名山の一つに選定されている。山名は大川嶺連峰の北側にある地名「大川」に由来する。

概要

大川嶺連峰の西北端は面河川肱川との分水嶺に位置するが、山頂は面河川水系に属する。膨大でなだらかな台地状の山容を呈し、最高峰の笠取山(1,562m)、その約1km 北側に大川嶺(1,525m)、大川嶺の東側に美川嶺(1,520m)、笠取山の東側にウバホド山(1,482m)と複数の山頂がある。仁淀川より南側の四国山地南西部では最高峰である[1]

大川嶺から四国カルスト一帯は四国カルスト県立自然公園に指定されている。山頂東側の斜面はなだらかで、1976年から1977年にかけて国営草地開発事業で開拓された牧場が広がり、北東側山腹には四国スキーの発祥地でもある美川スキー場がある[1]

美川嶺から笠取山まで続く稜線沿いは笹原であり、5月にはツルギミツバツツジが開花する。また東側山腹の伊豆ガ谷にはブナミズナラ原生林もある。大川嶺西側は比較的急峻で深い渓谷を形成し、小田深山と呼ばれる紅葉の名所である。

笠取山の山頂には三等三角点「笠取山」、大川嶺には二等三角点「大川山」、ウバホド山には四等三角点「伊豆ケ谷」、さらに美川嶺山頂付近には電子基準点「美川」およびその南東側の峰には四等三角点「美川嶺」が設置されている[2]

山頂からは東側に中津明神山、南側には四国カルストの大野ヶ原から五段高原を間近に望み、北東側には石鎚山から筒上山を望む。

登山ルート

国道33号沿いの旧美川村および旧柳谷村から笠取山山頂付近まで車道が通じている。美川スキー場を経て車道沿いの登山口から大川嶺、笠取山へと稜線を縦走する。

大川嶺の頂上

注釈・出典

  1. ^ a b 『分県登山ガイド 愛媛県の山』 山と渓谷社、1996年
  2. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス Archived 2010年7月15日, at the Wayback Machine.

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大川嶺」の関連用語

大川嶺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大川嶺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大川嶺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS