北岡神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 北岡神社の意味・解説 

北岡神社

読み方:キタオカジンジャ(kitaokajinja)

別名 祇園様

教団 神社本庁

所在 熊本県熊本市

祭神 健速須盞嗚尊 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

北岡神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 23:48 UTC 版)

北岡神社

北岡神社
所在地 熊本市西区春日1丁目8-16
位置 北緯32度47分35.2秒 東経130度41分31.0秒 / 北緯32.793111度 東経130.691944度 / 32.793111; 130.691944座標: 北緯32度47分35.2秒 東経130度41分31.0秒 / 北緯32.793111度 東経130.691944度 / 32.793111; 130.691944
主祭神 健速須盞嗚尊
奇稲田姫命
八柱御子神
社格 県社
創建 934年(承平4年)
別名 祇園宮
例祭 8月1日 - 3日
テンプレートを表示

北岡神社(きたおかじんじゃ)は、熊本県熊本市西区春日1丁目に鎮座する神社である。平安時代京都祇園社の分霊を勧請して創建されたと伝わり、熊本市域においては藤崎八旛宮と並ぶ由緒を持つ古社である。旧社格は県社[1]

祇園社祇園宮(ぎおんぐう)と称されていたが、1868年明治元年)に神仏混交禁止を受けて北岡宮に、さらに1872年(明治4年)に現在の名称に改められた。東側200メートルほど離れた坪井川に架かる祇園橋と熊本市電祇園橋停留場に旧社名の名残をとどめている。

由緒

社伝によれば、934年承平4年)、藤原保昌肥後守として下向したおり、京都の祇園社(八坂神社)の分霊を、国府(現熊本市西区二本木周辺)の湯ノ原(現二本木5丁目)に鎮護のため勧請したのが創祀であるという。ただし、藤原保昌は958年天徳2年)の生まれで肥後守の任期もかなり後のことなので、そのまま史実とすることはできない。

はじめ祇園宮と称した[1]937年(承平7年)には車屋敷(現二本木2丁目)に遷座され、さらに979年天元2年)に朝日山へ遷宮した[2]。同山は祇園山と呼ばれるようになったが、明治に至り花岡山に改められた。

創建当初から「宝祚無窮、天下泰平、国家安全、悪魔降伏、西九守護」の勅願社であったが、1154年(久寿元年)に近衛天皇より「顕神院」の勅額とともに、「日本第弐 西九壹社(日本第二、西海道九カ国第一の祇園社の意)」の尊称を下賜された。

戦国時代を経て佐々成政領国の頃には衰退していたが、加藤清正により復興。のち熊本藩主細川家により1647年正保4年)に現在の北岡の社地に遷座し[3]、代々の藩主の厚い崇敬を受けた。

1868年明治元年)、北岡宮と改め、さらに1872年(明治4年)に北岡神社と改称した。1873年(明治5年)、県社に列した。また、1877年(明治10年)の西南戦争の際には、薩摩軍の本営が一時境内に置かれた[4]

祭神

例大祭

  • 8月1日 - 3日

境内社

  • 疫神社 - 祭神・蘇民御霊
  • 京国司神社 - 祭神・藤原保昌
  • 清原神社 - 祭神・清原元輔

御神木

  • 厄除けの夫婦楠 - 樹齢約1千年の一対の楠。特に厄除開運、夫婦円満、縁結びの御利益を授かると古くより伝わっている。

交通

出典

  1. ^ a b 鈴木喬 『熊本の神社と寺院』 熊本日日新聞社、1980年、22-23頁
  2. ^ 熊本日日新聞編纂・発行『熊本県大百科事典』、1982年、194頁
  3. ^ 日本歴史地名大系44『熊本県の地名』平凡社、1985年、525頁
  4. ^ 角川日本地名大辞典編纂委員会編『角川日本地名大辞典43 熊本県』角川書店、1987年、377-378頁

参考文献

  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、113頁
  • 高木盛義『くまもと史跡散歩』熊本新評社、1982年、174-175頁
  • 新熊本市史編纂委員会『新熊本市史、別編第2巻』熊本市、1996年、325-328頁

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北岡神社」の関連用語

北岡神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北岡神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北岡神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS