浜名大橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜名大橋の意味・解説 

浜名大橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/04 14:46 UTC 版)

浜名大橋
舞阪より望む浜名大橋
基本情報
日本
所在地 静岡県浜松市中央区湖西市
交差物件 浜名湖
建設 1976年
構造諸元
形式 PC5径間連続有ヒンジラーメン箱桁橋
全長 631.8m
9.0m
最大支間長 240m
地図
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示
国道1号標識

浜名大橋(はまなおおはし)は、浜名湖の今切口に架かるPC橋国道1号浜名バイパスの馬郡IC〜新居弁天IC間にある。

浜名大橋は浜名バイパスの一部に属しているため、浜名バイパスが日本道路公団の管理する有料道路時代においては、浜名大橋の通行には必然的に通行料金が発生した。2005年平成17年)3月30日に浜名バイパスが無料開放されたことに伴い、以降は無料で通行することができる[1]。ただし、自動車専用道路のため、歩行者、自転車および原動機付自転車は通行できない[2]

構造

構造形式は、PC5径間連続有ヒンジラーメン箱桁橋である。橋梁全長631.8m、有効幅員9.0m[1]である。最高地点は海抜31 m。中央支間長は240 mにおよび[1]、桁橋としては建設当時には世界最大支間であり、2004年(平成16年)の江島大橋開通まで日本最大の支間長を誇った。

浜名湖および遠州灘の海岸線沿いにあるため、工事および耐震の関係上大きな構造になっている。 弁天島からの眺望は非常に雄大で、ライトアップをしようという意見もあったが、近隣で行われているシラス漁の関係、また、アカウミガメの上陸・産卵を妨げるという理由で不可能になっている。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b c ~平成の大改修~「浜名大橋」橋梁補強について” (PDF). 国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所. 2014年2月19日閲覧。
  2. ^ 国道1号を自転車などで通行する方へ” (PDF). 国土交通省 中部地方整備局 浜松河川国道事務所. 2025年1月4日閲覧。

関連項目

座標: 北緯34度40分44.1秒 東経137度35分51.1秒 / 北緯34.678917度 東経137.597528度 / 34.678917; 137.597528




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜名大橋」の関連用語

浜名大橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜名大橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜名大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS