平安橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平安橋の意味・解説 

平安橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/20 22:44 UTC 版)

平安橋
基本情報
日本
所在地 山口県萩市
交差物件 新堀川
建設 明和年間
座標 北緯34度24分33秒 東経131度23分16秒 / 北緯34.40917度 東経131.38778度 / 34.40917; 131.38778
構造諸元
形式 ゲルバー桁橋
材料 玄武岩
全長 6.04m
3.95m
高さ 2.5m
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

平安橋(へいあんばし)は、山口県萩市新堀川に架かるで、日本百名橋、萩市の有形文化財に選ばれた。

概要

今日ある橋は、明和年間(1764-1772)に石橋へと架け替えられたもので、山口県内では石造の刎橋形式ともとれるゲルバー桁橋が多くある。また、橋の北側には「平安古乃総門址」の碑がある。

歴史

1622年萩城の外堀がつくられた。遅くとも1652年までに北、中、平安古(ひやこ)の総門(三ノ丸と城下町を分ける門)の近くに3橋が架けられた(萩城下絵図)。これらの門は、夜間は閉まり、手形がないと通ることができなかった。

明和年間に架け替えられ、1962年1月に萩市の指定有形文化財となった。

参考文献

  • 松村博『日本百名橋』鹿島出版会
  • 現地の案内看板

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平安橋」の関連用語

平安橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平安橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平安橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS