琴弾八幡宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 琴弾八幡宮の意味・解説 

琴弾八幡宮

読み方:コトヒキハチマングウ(kotohikihachimanguu)

教団 神社本庁

所在 香川県観音寺市

祭神 品陀和気尊 ほか


琴弾八幡宮

読み方:コトヒキハチマングウ(kotohikihachimanguu)

教団 神社本庁

所在 高知県土佐市

祭神 安徳天皇 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

琴弾八幡宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 17:22 UTC 版)

琴弾八幡宮

本社拝殿
所在地 香川県観音寺市八幡町一丁目1番1号
位置 北緯34度07分58.73秒 東経133度38分47.69秒 / 北緯34.1329806度 東経133.6465806度 / 34.1329806; 133.6465806 (琴弾八幡宮)座標: 北緯34度07分58.73秒 東経133度38分47.69秒 / 北緯34.1329806度 東経133.6465806度 / 34.1329806; 133.6465806 (琴弾八幡宮)
主祭神 応神天皇
神功皇后
玉依姫命
社格 県社
創建 大宝3年(703年
本殿の様式 入母屋造
札所等 新四国曼荼羅霊場 23番
さぬき十五社 14番
(元・四国八十八箇所 68番)
例祭 10月第3土日曜日
地図

琴弾八幡宮
琴弾八幡宮 (香川県)
琴弾八幡宮
琴弾八幡宮 (日本)
テンプレートを表示

琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)は、香川県観音寺市琴弾山山頂にある神社。旧社格は県社源義経源平合戦の勝利を祈願をしたことで知られる。毎年10月には、琴弾八幡宮大祭が開催され9台のちょうさとよばれる太鼓台が奉納される[1]

歴史

当社の縁起は、権中納言・藤原実秋が応永23年(1416年)に記し、将軍足利義持が自ら官職押印を記した『七宝山八幡琴弾宮縁起』によると、大宝3年(703年)3月、西方の空が急に鳴動して黒雲が天を覆い、3日間、日や月を失った。そのとき琴弾山麓の梅掖の浜に一艘のがあり、その舟より神秘に響くの音が聞こえた。・日証が近寄ると「われは八幡大菩薩なり、朝家を守護するために宇佐より来たり。この地の風光を見て去るに忍びず」と告げ、また海浜が一夜にして竹林(現在の竹の渓)に変わる霊験もあったことから、里人数百人で、その船を神舟として琴とともに山頂に運び上げ、琴を添えて神殿を造営し祀ったのが始まりとされる[2]。社名の「琴弾」は縁起に由来する。

縁起は約700年後の後年になって記されているが、その縁起の霊験については、奈良時代初めには宇佐八幡宮が宇佐地域を中心に勢力を誇り、その後、瀬戸内海へも勢力が伸びていたことや、当社が四国における宇佐八幡宮の根拠地であったことを示しているとも考えられる[3]

霊験を除いた縁起としては、大宝3年(703年)文武天皇の勅命により僧・日証が宇佐八幡宮を勧請し、神宮寺として神恵院を開基、さらに法相宗道場として宝光院も開基したとされる[4]。のち、唐より帰国した空海が当地に留まり、弘仁3年(812年)に、神恵院第7世住職となる。空海は法相宗を廃し、自ら刻んだ聖観世音菩薩像を祀り真言宗に改め[4]、伽藍は奈良興福寺にならい東金堂、中金堂、西金堂の三金堂制とし、七堂伽藍を建立。七宝山観音寺と称したと伝わる[5]。それは、この地の地名が観音寺となった由縁でもある。観音寺の寺勢は興隆を極め、僧坊、あるいは塔頭を数ケ寺を数えたとされる[6]。また神恵院は別当寺として寺社両務を努め、当社の維持、管理を行っていた[5]

当社は一般人はもとより、皇室をはじめ、名だたる武将などにも崇敬が篤く、皇室勅願所、祈祷所となり、天皇、武将が祈願や奉納をした記録が多く残る(後述)[4]

貞享4年(1687年)の『四国遍路道指南』によると、当社は四国八十八箇所第68番札所で、観音寺が第69番札所であった[7]

明治の神仏分離令により当社の八幡神の本地仏・阿弥陀如来画像(絹本著色琴弾八幡本地仏像)は、観音寺境内の西金堂に移し神恵院本堂とし、当社は琴弾神社と改名し神社単体として独立、四国霊場から切り離された。別当寺であった神恵院を第六十八番札所としたことで、一境内に2つの札所が並ぶこととなった[8][9]。のちの第二次世界大戦後、琴弾八幡宮と復称した[9]

次の各種作品、滝沢馬琴の『椿説弓張月』、芦原すなお直木賞受賞作『青春デンデケデケデケ』、アニメ結城友奈は勇者である』で、当社境内が舞台となっている。

源氏との関わり

当社と源氏との関わりは、源頼義の時代からで、頼義が陸奥守だった永承6年(1051年前9年の役の平定で、子・源義家と陸奥に出陣前に、伊豆守満綱を参拝させ、戦勝祈願の願文を納めている。また、義家の弟の源義光神馬馬具を奉納、のちに義家が本殿を改築し寄進している[10]

神恵院に伝わる弘化2年(1845年)の『弘化録』によると、源義経は、平家との決戦前に当社へ訪れ平家との戦勝祈願願文に「源氏と当社との縁は代々深く、・・・」と記し本殿前で読み上げたとあり、義経は先祖が当社を崇敬していたと把握していることが窺える。また願分とともに「望月」と名付けた神馬、木の鳥居を奉納している[11]。その鳥居は現在も、参道に残る。

また、屋島で平家を破った義経は、瀬戸内海を西へ落ち延びる平家を追うために、各地の水軍に支援を求め、水軍が到着するまでの間、当社を中心に琴弾山から麓の財田川河口に陣を張ったとされるが、琴弾山は燧灘が一望でき、河口は静かな渚が続くため、水軍の基地に最適な場所であったとされる[10]

権力者による参詣、奉納、寄進

以下の記録が残る[12][13]

祭神

以下の3柱を主祭神として祀る[2]

境内

街域から財田川(旧称・染川)を三架橋で越えて宮域に入って登場順に記する。

  • 社号石柱 - 内閣総理大臣大平正芳謹書
  • 一の鳥居(青銅製) - 境内入り口にある大鳥居。
  • 早苗塚 - 1774年(安永4年)創建、1839年(天保10年)修復

これより山上へ

  • 二の鳥居(石製) - 1653年(承応2年)丸亀城主・山崎虎之助治頼が寄進、柱の高さ7.2m
  • 随神門
  • 参道石段 - 381段の石段が本社本殿まで続く。
  • (左)鹿嶋神社 - 武甕槌命(たけみかつちのみこと)
  • (右)船霊大神
  • 三の鳥居(石製)
  • (右)稲荷神社 - 祭神:倉稲魂神
  • (左)須賀神社 - 祭神:素戔嗚尊
  • 四の鳥居(木製) - 源義経が奉納と伝わる木の鳥居。痛みが激しいため屋根で覆われている。
  • (左)宮坂天神 - 祭神:菅原道真
  • (左)高良神社 - 祭神:高良玉垂神・松童神社 - 祭神:真根子命
  • 冠木門(石製)
  • 注連石(石製)
  • (右)風之神社 - 祭神:志那津彦神、志那津姫神
  • (左)五所神社 - 祭神:天照皇大神天太玉命天児屋根命手力雄命天鈿女命
  • (左)藏谷神社 - 祭神:少名彦神
  • (右)石鳥居・青丹神社 - 祭神:豊玉姫命、少彦名命

左へ平坦な参道

  • 琴弾山高灯籠
  • 五の鳥居(青銅製)

本殿前の石段

本社・拝殿
  • 拝殿・幣殿・本殿
  • (右)絵馬殿
  • (左)常夜燈・朱印所・展望所
  • (右奥)住吉神社 - 祭神:底土神、赤土神、石土神
  • (右奥)若宮神社 - 祭神:仁徳天皇宇治皇子、宇礼姫、久礼姫
  • (左奥)武内神社 - 祭神:武内宿称

山麓エリアを一の鳥居より

  • 十王堂広場
  • 庚申神社 - 祭神:猿田彦命
  • 忠魂碑(大砲の砲身)・慰霊塔(石塔)
  • 忠魂社
  • 琴弾女神の像
  • 山之神神社
  • 琴弾戒
  • 幢中神社
  • 藤目儀三郎の像
  • 神幸殿(結婚式場)・授与所(御朱印)
  • 参集殿
  • 問答石 - 日証上人が八幡大菩薩と問答した所とされている

摂末社

山麓エリアの摂末社

祭事

  • 琴弾八幡宮大祭 - 毎年10月14日、15日に行われるちょうさとよばれる太鼓台の祭。

全国奉納絵馬コンクール

1985年(昭和60年)から始まったコンクールで、全国から絵馬を募集し大人の部、高校生、中学生以下、幼児の部で審査し優秀作品を表彰している。毎年全国から約700枚の絵馬が寄せられ、それら絵馬は琴弾八幡宮絵馬堂で1年間展示される[14]。2011年は754点の応募があり、これまでの応募総数は約1万7千点となった[15]

前後の札所

新四国曼荼羅霊場

22 密蔵寺 --- 23 琴弾八幡宮 --- 24 宗林寺

さぬき15社

14 琴弾八幡宮 --- 15 豊浜八幡神社

アクセス

  • JR四国観音寺駅から約2 km
    • 駅からタクシーで約5分
    • 駅から、のりあいバス五郷高室線に乗車(1日4便)。のりあいバスにバス停は無く、路線上であれば乗降自由のため、乗車後、運転手に「琴弾公園(または森内科)」と告げる(ただし、国道11号線は指定場所以外、乗降禁止)[1]

脚注

注釈

  1. ^ 琴弾八幡宮より北側約2 kmの有明浜北端に位置する江甫草山にあった城。

出典

  1. ^ a b 琴弾八幡宮”. 観音寺市 商工観光課. 2023年6月14日閲覧。
  2. ^ a b 観音寺市誌 資料編 1985, p. 301.
  3. ^ 佐和隆研 1976, p. 151.
  4. ^ a b c 観音寺市誌 通史編 1985, p. 326.
  5. ^ a b 観音寺金堂修理委員会 1962, p. 2.
  6. ^ 佐和隆研 1976, pp. 153–154.
  7. ^ 瀬戸内海歴史民俗資料館 1991, p. 148.
  8. ^ 略縁起 / 寺院紹介”. 七宝山 神恵院・観音寺公式. 2023年6月16日閲覧。
  9. ^ a b 琴弾八幡宮|山頂に佇む源氏ゆかりの地”. 観音寺市観光協会. 2023年6月15日閲覧。
  10. ^ a b 源平の舞台 1986, pp. 303–305.
  11. ^ 源平の舞台 1986, pp. 306–309.
  12. ^ 観音寺市誌 1962, p. 326.
  13. ^ 観音寺市誌 通史編 1985, pp. 326–327.
  14. ^ 全国奉納絵馬コンクール”. 琴弾八幡宮内全国奉納絵馬コンクール実行委員会. 2023年6月15日閲覧。
  15. ^ |四国新聞社”. 四国新聞社. 2011年3月27日閲覧。[リンク切れ]

参考文献

  • 観音寺市誌増補改訂版編集委員会 編『観音寺市誌 資料編 増補改訂版』観音寺市、1985年。 
  • 観音寺市誌増補改訂版編集委員会 編『観音寺市誌 通史編 増補改訂版』観音寺市、1985年。 
  • 観音寺市教育委員会 編『観音寺市誌』観音寺市、1962年。 
  • 重要文化財観音寺金堂修理委員会 編『重要文化財観音寺金堂修理工事報告書』重要文化財観音寺金堂修理委員会、1962年。 
  • 佐和隆研・他『カラー遍路の旅 : 四国八十八カ所』淡交社、1976年。 
  • 瀬戸内海歴史民俗資料館 編『瀬戸内海歴史民俗資料館紀要』瀬戸内海歴史民俗資料館、1991年。 
  • 読売新聞高松支局 編『源平の舞台はいま』美巧社、1986年。 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琴弾八幡宮」の関連用語

琴弾八幡宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琴弾八幡宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの琴弾八幡宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS