羽田八幡宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 13:23 UTC 版)
| 羽田八幡宮 | |
|---|---|
|  拝殿 | |
| 所在地 | 愛知県豊橋市花田町斎藤54 | 
| 位置 | 北緯34度45分56.597秒 東経137度22分34.595秒 / 北緯34.76572139度 東経137.37627639度座標: 北緯34度45分56.597秒 東経137度22分34.595秒 / 北緯34.76572139度 東経137.37627639度 | 
| 主祭神 | 応神天皇・神功皇后 | 
| 社格等 | 郷社 | 
| 創建 | (伝)文武天皇2年(698年) | 
| 本殿の様式 | 神明造 | 
| 例祭 | 10月の第一日曜日 | 
羽田八幡宮(はだはちまんぐう)は、愛知県豊橋市にある神社(八幡宮)である。社格は旧郷社。嘉永元年(1848年)には羽田八幡宮文庫が開設された。
祭神
歴史
社伝によれば、文武天皇2年(698年)に地域住民により創建されたと伝わる。その後、正応2年(1289年)に神社自体を移転し、正徳2年(1712年)に現在地に社殿を移転したといわれている。
なお、天正の頃に織田信長が出兵の際、太鼓を寄付したとされる太鼓が現存している。また徳川幕府第1代征夷大将軍の徳川家康も参拝したと伝わる。現存する社殿は昭和8年(1933年)に建築された物である。
幕末から明治初期にかけての神職・羽田野敬雄は国学者として知られ、嘉永元年(1848年)に文庫として羽田八幡宮文庫を開設した。
-  
     
    鳥居
-  
     
    道祖神像
文化財
-  
     
    羽田八幡宮社務所離れ(旧羽田野家住宅主屋)
-  
     
    羽田八幡宮蔵(旧羽田八幡宮文庫)
-  
     
    羽田八幡宮門(旧羽田八幡宮文庫正門)
- 愛知県指定有形文化財 
    - 羽田八幡宮文庫旧蔵資料
 
現地情報
- 所在地
- アクセス
脚注
- ^ a b c “羽田八幡宮社務所離れ(旧羽田野家住宅主屋)・蔵(旧羽田八幡宮文庫)・門(旧羽田八幡宮文庫正門)”. 愛知県. 2013年5月29日閲覧。
- ^ 『【愛知県豊橋市】国内最古級の起請木札も!普門寺などの文化財5件が県の有形文化財に昇格!』(プレスリリース)豊橋市、2024年8月15日。2024年8月23日閲覧。
- ^ “愛知県指定文化財の指定等について(2024年7月)”. 愛知県 (2024年7月26日). 2024年10月3日閲覧。
外部リンク
- 文化財ナビ愛知 愛知県
固有名詞の分類
- 羽田八幡宮のページへのリンク

 
                             
                    


















