京極高矩とは? わかりやすく解説

京極高矩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 05:41 UTC 版)

 
京極高矩
京極高矩像(丸亀市立資料館蔵)
時代 江戸時代中期
生誕 享保3年4月15日1718年5月14日
死没 宝暦13年9月24日1763年10月30日
改名 縫殿助(幼名)、高定(初名)、高矩
戒名 大機院殿直翁道載大居士
墓所 滋賀県米原市清滝の徳源院
官位 従五位下佐渡守
幕府 江戸幕府
主君 徳川吉宗家重家治
讃岐丸亀藩
氏族 京極氏
父母 父:京極高或、母:伊達宗利の四女・光姫
兄弟 高矩西尾忠需、高綏、多賀良安、高亮、常子
正室:松平信祝の娘・得寿子
側室:久我子
銕子、熊子、高治、高中、高教
養子:高迢
テンプレートを表示

京極 高矩(きょうごく たかのり)は、江戸時代中期の大名讃岐国丸亀藩の第4代藩主。丸亀藩京極家6代。

生涯

第3代藩主・京極高或の長男。享保9年(1724年)、父の死により家督を継いだ。

享保16年(1730年)叙任し、享保19年(1733年)に初めて江戸から丸亀城に入った。

寛保2年(1742年)の夏には寛保二年江戸洪水が起こり、復興のための西国大名の手伝い普請に参加した。

寛延元年(1748年)、領内に台風によるものと思われる風水被害が発生し、寛延3年(1750年)正月半ばから丸亀藩と多度津藩の領内で大規模な百姓一揆(讃岐寛延一揆)が発生した。苛政糾弾や年貢減免などを求めた一揆は参加者7千人とも1万数千人、6万人とも言われるが、月末までに藩側が一部の要求を呑んだことにより沈静化した。藩は首謀者の詮議を行い、同年7月末に首謀者12人を処刑し、その他24人を処断した。

宝暦4年(1754年)に藩内の弘田郷に雲気神社を再興した。宝暦13年(1763年)に46歳で死去した。跡を長男の高中が継いだ。

系譜

  • 父:京極高或(1692年 - 1724年)
  • 母:光姫 - 三津。伊予国宇和島藩主伊達宗利の四女
  • 正室:得寿子 - 遠江浜松藩主松平信祝の娘
  • 室:久我子 - 露木氏
  • 生母不明の子女(それぞれ別の母)
    • 女子:銕子 - 陸奥国福島藩主板倉勝承正室
    • 女子:熊子 - 美濃国苗木藩主遠山友清正室
    • 男子:京極高治
    • 男子:京極高教 - 子の京極高周(右近)の五男の京極朗徹が、のちに本家を継ぐ。
  • 養子
    • 男子:京極高迢(1741年 - 1762年) - 京極高綏(3代藩主・京極高或の三男)の長男

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極高矩」の関連用語

京極高矩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極高矩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京極高矩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS