京極高数とは? わかりやすく解説

京極高数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 05:32 UTC 版)

 
京極高数
時代 室町時代中期
生誕 不明
死没 嘉吉元年6月24日1441年7月12日
改名 高員(初名)→高数
別名 三郎[1]
墓所 滋賀県米原市徳源院
官位 従五位下[1]左衛門尉[1]加賀守[1]
幕府 室町幕府侍所頭人兼山城守護出雲隠岐飛騨守護
主君 足利義教
氏族 京極氏
父母 父:京極高詮
兄弟 高光高数
教久多賀高忠
テンプレートを表示

京極 高数(きょうごく たかかず)は、室町時代中期の武将守護大名室町幕府侍所頭人兼山城国守護出雲国隠岐国飛騨国守護。

生涯

京極高詮の次男として誕生した。

応永18年(1411年)、飛騨の国司姉小路尹綱(あねがこうじ ただつな)が幕府に背いた飛騨の乱が起きると、幕府軍の総大将に任命され、越前国朝倉氏甲斐氏信濃国小笠原持長らと共に5千余りの兵を率いて鎮圧している。応永28年(1421年)から正長元年(1428年)まで侍所頭人と山城守護も務めた。

応永20年(1413年)に兄の高光が亡くなり甥の持高が跡を継ぐが、持高も永享11年(1439年)に子を残さないまま亡くなる。『薩戎記』はこの後に高数が家督を継いだとしているが、高数を当主には含めない史料も多い。

嘉吉元年(1441年)6月24日、赤松満祐が開いた酒宴に6代将軍足利義教、諸大名・公家らと共に招かれ、宴の最中に義教が赤松氏の家臣により殺害される(嘉吉の変)。管領である細川持之をはじめ多くの諸大名が逃げ出す中で、高数はその場に残って戦い、討たれた。

京極宗家の家督は持高の弟の持清が継いだ。高数には子がおり、足利義教から偏諱(「教」の字)の授与を受けた長男の教久(のりひさ)は別家し(=京極加州家)、次男の高忠多賀氏の家督を継いだ。

脚注

  1. ^ a b c d 寛政重修諸家譜

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極高数」の関連用語

京極高数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極高数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京極高数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS