准国持衆とは? わかりやすく解説

国持衆

(准国持衆 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/25 15:23 UTC 版)

国持衆(くにもちしゅう)は、室町幕府における役職的な身分の一つ。いわゆる国持の守護大名の事。三職家御相伴衆の一族をはじめ、有力大名が列し、室町幕府内では御相伴衆に次ぐ格式にあった。室町幕府においてはこの三職・御相伴衆・国持衆、准国持衆に列した家々を「大名」と称した。

国持衆に列した主な大名家

国持衆に列した主な大名家は以下の通り。この他、三職家や御相伴衆の子息が列する事があった。

斯波氏(大野家)
加賀越前大野郡の守護。
細川氏(上和泉家)
和泉の守護。
細川氏(下和泉家)
和泉の守護。
山名氏(伯耆家)
伯耆の守護。
山名氏(石見家)
石見の守護。
土岐氏(西池田家)
美濃の守護。侍所所司。
武田氏(豆州家)
若狭丹後安芸佐東郡の守護。
今川氏
駿河の守護。
六角氏
近江の守護。
冨樫氏
加賀の守護。

准国持衆

外様衆の中でも国持衆に准ずる格式に列した大名。

細川氏(奥州家)
細川顕氏の系統。
京極氏(加州家)
京極高数の系統か。

国持衆並

御供衆の中でも国持衆並とされた家々。

細川氏(淡路家)
淡路の守護。
細川氏(備中家)
備中の守護。
細川氏(典厩家)
摂津中島郡の守護。
山名氏(因幡家)
因幡の守護。

参考文献

  • 二木謙一『中世武家の作法』吉川弘文館 1999年

関連項目


准国持衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/08/25 15:23 UTC 版)

国持衆」の記事における「准国持衆」の解説

外様衆中でも国持衆准ずる格式列した大名細川氏奥州家細川顕氏系統京極氏加州家京極高数系統か。

※この「准国持衆」の解説は、「国持衆」の解説の一部です。
「准国持衆」を含む「国持衆」の記事については、「国持衆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「准国持衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「准国持衆」の関連用語

1
准国持 デジタル大辞泉
100% |||||

2
72% |||||



准国持衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



准国持衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国持衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国持衆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS