京極高有とは? わかりやすく解説

京極高有

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 02:20 UTC 版)

 
京極高有
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 安永4年9月26日1775年10月20日
死没 天保12年7月26日1841年9月11日[1]
または同年9月18日(同年11月1日[2]
改名 錦三郎(幼名)、高有
諡号 江東
戒名 瑞泉院殿英誉泰山道雄大居士
墓所 東京都文京区向丘瑞泰寺
官位 従五位下加賀守飛騨守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
但馬豊岡藩
氏族 京極氏
父母 京極高久:野口氏
養父京極高品
兄弟 高備高有
正室脇坂安親の娘・
継室松平光悌の娘・安屋
高行ら4男1女
テンプレートを表示

京極 高有(きょうごく たかあり)は、但馬国豊岡藩の第7代藩主。豊岡藩京極家9代。

略歴

安永4年(1775年)9月26日、丹後峰山藩主・京極高久の5男(異説として次男)として江戸木挽町の屋敷で生まれる。寛政3年(1791年)2月10日に豊岡藩の第6代藩主・京極高品の養子となり、5月10日の高品の隠居にともない家督を継いだ。

寛政6年(1794年)、大坂加番となる。文政6年(1823年)、藩営の産物会所を開設し、柳行李流通の独占を図り、財政の再建に努めた。しかし、文政8年(1825年)には豊岡町民による産物会所や金銀売買商屋敷の打ち壊しに遭うなどして銀札の暴落を招き、さらに物価上昇、窮民による暴動まで起こって、藩政改革は失敗に終わった。

天保2年(1831年)5月10日、病気により家督を長男の高行に譲って隠居する。天保12年(1841年)7月26日(または9月18日)に死去した。享年67。

系譜

子女は4男1女

脚注

  1. ^ 『豊岡市史 上巻』豊岡市、1981年、p.353。
  2. ^ 京極高有」『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』講談社https://kotobank.jp/word/%E4%BA%AC%E6%A5%B5%E9%AB%98%E6%9C%89コトバンクより2025年5月8日閲覧 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極高有」の関連用語

京極高有のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極高有のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京極高有 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS