京極高房とは? わかりやすく解説

京極高房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 05:54 UTC 版)

京極 高房(きょうごく たかふさ、寛永21年(1644年) - 延宝5年5月21日1677年6月21日))は、江戸時代前期の旗本京極宗家大名京極忠高の一人娘・伊知子と家老の多賀宮内常良の第2子。忠高の跡を継いだ京極高和の養嗣子となるも、のちに別家旗本家を興す。通称は頼母。妻は生駒高俊の娘。娘に祐子(京極高豊養女、石川総乗室)。

5歳の時、当時播磨龍野藩主だった高和の養嗣子として江戸に下る。母の伊知子は、この時の別離の悲しさと出世の喜びを手記『涙草』に綴った。その後、高和に実子の京極高豊が誕生する。寛文4年(1664年)4月5日、高和の跡を継いで丸亀藩主となった高豊より、3000石を分知された。娘が1人あったが男子はなかった。延宝5年に34歳で没し、同年7月28日、宗家に封地は還付された。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極高房」の関連用語

京極高房のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極高房のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京極高房 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS