京極高本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京極高本の意味・解説 

京極高本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/07 08:40 UTC 版)

京極 高本 (きょうごく たかもと、元禄7年(1694年) - 宝暦8年3月28日1758年5月5日))は、江戸時代中期の高家旗本京極高甫の長男。初名は高包。通称は寅助、四郎左衛門。官位は従四位下侍従・近江守。

生涯

正徳3年(1713年)3月15日、将軍徳川家継御目見する。享保14年(1729年)8月3日、家督を相続する。寛保2年(1742年)10月15日、高家職に就任し、従五位下侍従・近江守に叙任する。後に従四位下に昇進する。寛延元年(1748年)12月10日、辞職する。宝暦8年(1758年)3月28日、死去、65歳。

正室はいない。3女がいた。婿養子の高常(牧野忠列の五男)は病気を理由に嫡子の地位を辞退し、孫の高厚が家督を相続した。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極高本」の関連用語

京極高本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極高本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京極高本 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS