京極持高とは? わかりやすく解説

京極持高

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 14:20 UTC 版)

 
京極持高
時代 室町時代中期
生誕 応永8年(1401年)?
死没 永享11年1月14日1439年1月29日
改名 吉童子(幼名)→持高
別名 三郎(通称)、持光(別名)
墓所 滋賀県米原市徳源院
官位 治部大輔
幕府 室町幕府出雲隠岐飛騨山城守護
主君 足利義持義量義教
氏族 京極氏
父母 父:京極高光
兄弟 持高持清、女(細川持之室)
花押
テンプレートを表示

京極 持高(きょうごく もちたか)は、室町時代中期の武将守護大名出雲隠岐飛騨山城守護。京極高光の嫡男で、弟に持清、妹に細川持之室。

持高の「高」の字は京極氏通字を父・高光から取ったものであるが、高光のもう片方の1字(「光」の字)により持光(もちみつ)を別名とするものもある。いずれにせよ、「持」の字は室町幕府第4代将軍足利義持から受けた偏諱である。

応永20年(1413年)に父が亡くなり出雲・隠岐・飛騨3か国の守護職を継ぐ。応永31年(1424年)から正長元年(1428年)まで山城守護にも補任された。

永享6年(1434年)に6代将軍足利義教から反抗する延暦寺への攻撃を命じられ、六角満綱と共に山門を囲み降伏させる。さらに近江国内に多くあった延暦寺領の差し押さえを命じられている。

永享11年(1439年)に子を残さないまま亡くなった。享年は39とされる。跡を継いだのは、『薩戎記』によれば叔父の高数とされ、『西讃府史』によれば弟の持清とされる。

参考史料





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京極持高」の関連用語

京極持高のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京極持高のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京極持高 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS