多賀氏とは? わかりやすく解説

多賀氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 01:24 UTC 版)

多賀氏(たがし)は、日本氏族のひとつ。現在の滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社社家で、後に武家に転向した。

歴史

多賀氏の出自には不明な点が多く、中原氏長野氏説、宇多源氏佐々木氏説、藤原秀郷子孫説など諸説あるが、江戸時代国学者塙保己一は『続群書類従』の中で中原氏長野氏説を採っている。しかし、多賀大社の神官を務めた多賀氏は甲良町下之郷を拠点とした土着の豪族で、鎌倉時代初期から中期にかけて多賀町・甲良町など甲良地方に勢力を持っていたが、中原氏流長野氏とするには整合性が取れないため、あくまで推測の域を出ていない。また、仮冒の可能性も疑われている。

鎌倉時代に多賀氏は北条氏に多賀地方を寄進、得宗家の直轄領としてもらうことで他の国人の侵入を防いだ。多賀大社の祭礼については神官として国人への命令が出来たが、南北朝時代以降は多賀大社の史料に現れず、代わって京極氏の被官としての活動が見られ、『太平記』には佐々木道誉の家臣として明記されているため、南北朝時代に京極氏に仕えたとされる。

やがて多賀氏は家系が2つに分かれ、甲良町下之郷を拠点とした一派は左衛門尉豊後守を名乗り、もう一方は東浅井郡中野に土着して右衛門尉出雲守を名乗ったためそれぞれ豊後守家、出雲守家と呼ばれた。

室町時代中期に京極氏から豊後守家に入った多賀高忠侍所所司代として京都の治安維持に力を発揮、応仁の乱でも東軍に属した主家を支えて活躍した。しかし、文明2年(1470年)に発生したお家騒動京極騒乱)で京極氏と多賀氏は分裂、高忠に反感を抱いた出雲守家の多賀清直宗直父子が西軍に寝返り、京極氏の弱体化を招いた。

清直は文明11年(1479年)に亡くなり、文明13年(1481年)に高忠・宗直は和睦したが、文明18年(1486年)に高忠が死去、翌長享元年(1487年)に宗直も京極氏に反乱を起こして敗死、出雲守家は断絶した。高忠の子孫である豊後守家は高島郡に移り近江国人として存続、堀秀政の弟多賀秀種が養子に入って転封、改易を繰り返した末に前田利常の家臣となり、子孫は加賀藩藩士となった。

その他、讃岐丸亀藩などの大名京極氏の家臣となった子孫もいる。分家に土田氏、久徳氏などがある。

関連項目

参考文献

  • 甲良町編『甲良町史』甲良町、1984年。
  • 多賀町編『多賀町史 上巻』多賀町、1991年。

多賀氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 13:55 UTC 版)

多賀町」の記事における「多賀氏」の解説

多賀氏は、古代より多賀地方および近接甲良地方土着の豪族であり、多賀社を氏神にしていたと考えられる。しかし、家系図の上では公家中原氏結び付けられ天武天皇皇子舎人親王末裔である中原真人長谷に始まる江州中原氏が、多賀社の神官務め、多賀氏を名乗ったのが始まりであるとされている(旧説では、江州中原氏崇峻天皇皇子・定世親王の後裔と見なされていたが、今では仮冒他人の名を語る偽称]と判じられている)。 いずれにしても、多賀氏は鎌倉初期から中期にかけて多賀甲良勢力を張る氏族であり、室町時代には犬上郡および坂田郡にて同族間で争いながらも隆盛であった戦国期には、甲良下之郷城に居城した多賀高忠始めとし、多賀氏支族久徳重な幾人かの著名な武将の名が見え織田政権下・豊臣政権下でも為政者に直仕する、堀氏縁戚関係になるなどして有利に活動していたが、関ヶ原の戦いの際、敗軍となる石田三成方についたことが禍し、戦後所領没収され没落した

※この「多賀氏」の解説は、「多賀町」の解説の一部です。
「多賀氏」を含む「多賀町」の記事については、「多賀町」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「多賀氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多賀氏」の関連用語

多賀氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多賀氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの多賀氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多賀町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS