密蔵寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 密蔵寺の意味・解説 

密蔵寺

読み方:ミツゾウジ(mitsuzouji)

別名 牛尾の寺

宗派 真言宗智山派

所在 千葉県香取郡多古町

本尊 金剛界大日如来


密蔵寺

読み方:ミツゾウジ(mitsuzouji)

宗派 真言宗大覚寺派

所在 神奈川県藤沢市

本尊 薬師如来愛染明王

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

密蔵寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 01:18 UTC 版)

密蔵寺

本堂
所在地 香川県三豊市財田町財田中3370
位置 北緯34度6分32.487秒 東経133度46分28.861秒 / 北緯34.10902417度 東経133.77468361度 / 34.10902417; 133.77468361 (密蔵寺)座標: 北緯34度6分32.487秒 東経133度46分28.861秒 / 北緯34.10902417度 東経133.77468361度 / 34.10902417; 133.77468361 (密蔵寺)
山号 瑠璃山
宗派 高野山真言宗
本尊 薬師如来
開山 聖宝理源大師
札所等 新四国曼荼羅霊場22番
法人番号 8470005004149
密蔵寺
密蔵寺 (香川県)
テンプレートを表示

密蔵寺(みつぞうじ)は、香川県三豊市財田町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来で、新四国曼荼羅霊場第22番札所。

御詠歌:南無薬師 瑠璃の御壺の 加持水は よろずのやまい すくいまします

概要・歴史

聖宝理源大師の開基で、本尊薬師如来は恵心僧都の作と伝えられ、財田薬師(たからだやくし)との愛称で霊験あらたかである。 昔は当地より1kmほど奥に本篠城があり、城主財田左兵衛頭義宗の祈願所として、相対した山上に金堂坊舎があったが、天正7年(1579年)長曽我部の兵火で焼失したが本尊は無事だったとあるが、戦国時代から200年以上の後世に書かれた青蓮院蜜蔵寺縁起に記載されたものであることから史実とは言い難い。元和から寛永改元(1623年)頃、青蓮寺密蔵坊の古跡を当地に移して現在に至る。

文化13年以降(1816年)

交通案内

鉄道

前後の札所

新四国曼荼羅霊場
21番 伊舎那院-- 22番 密蔵寺 -- 23番 琴弾八幡宮

参考文献

  • 新四国曼荼羅霊場会/監修 『新四国曼荼羅霊場ガイドブック』えびす企画/刊 2007年1月


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「密蔵寺」の関連用語

密蔵寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



密蔵寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの密蔵寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS