讃岐財田駅とは? わかりやすく解説

讃岐財田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/13 12:01 UTC 版)

讃岐財田駅
駅舎(2024年8月)
さぬきさいだ
Sanuki-Saida
D17 黒川 (2.3 km)
(8.2 km) 坪尻 D19
所在地 香川県三豊市財田町財田上7311番地
駅番号 D18
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 土讃線
キロ程 23.9 km(多度津起点)
電報略号 サタ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
16人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1923年大正12年)5月21日[1]
備考 無人駅[2]
テンプレートを表示

讃岐財田駅(さぬきさいだえき)は、香川県三豊市財田町財田上にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線である。駅番号D18。標高151.6 m[3]

三豊市財田地区唯一の駅だが、その中心部からは離れた丘陵上にあり、普通列車のみ停車する。地名の読みは「さい」だが駅名の読みは「さい」となっている。

歴史

駅構造

単式・島式混合2面3線地上駅一線スルーである。半径604 mの曲線で3.3 ‰の勾配上に位置し[3]、駅舎側1番線が上下本線琴平駅方制限速度100 km/h阿波池田駅方制限速度85 km/h)。2番線は下り副本線で上り方向の入線・出発は非対応。3番線が上下副本線。列車同士の行き違いと列車の追い抜きが可能である。ホーム間は構内踏切で移動する。

1984年から無人駅となっている[2]。開業以来となる築101年にもなった木造の駅舎は老朽化もあり、2024年5月に解体された[6][7]。同年7月31日にアルミ屋根の下にベンチを置いた造りの駅舎に建て替えられ、供用を開始した[8]

駅舎跡の脇に香川県の保存木に指定されているタブの巨木がある[9]。この木の樹齢は700年とも800年ともいわれ[10]、土讃線の建設の際はこの木を避けるように線路が敷設された[11][12]。この木は観光列車・四国まんなか千年ものがたりのヘッドマークのイメージのひとつとして使用された[13]

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1 土讃線 上り 琴平多度津高松方面 通常はこのホーム
下り 阿波池田大歩危高知方面
2 下り 主に行き違い時
3 下り 主に通過列車待避時
上り 琴平・多度津・高松方面

利用状況

1日平均の乗車人員は下記の通りである[14]

乗車人員推移
年度 1日平均人数 出典
2004年 59 [15]
2005年 51
2006年 49
2007年 49
2008年 47
2009年 37 [16]
2010年 40
2011年 33
2012年 38
2013年 32
2014年 30 [17]
2015年 24
2016年 20
2017年 15
2018年 14
2019年 16 [18]

駅周辺

バス路線

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
土讃線
普通
黒川駅 (D17) - 讃岐財田駅 (D18) - 坪尻駅 (D19)(※) - 箸蔵駅 (D20)
(※)一部の普通列車は坪尻駅に停車しない。

脚注

  1. ^ a b c d e 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』 II(初版)、JTB、1998年10月1日、664頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ a b c 「10駅の停留所化実施」『交通新聞』交通協力会、1985年2月2日、1面。
  3. ^ a b 川島 2007, p. 110.
  4. ^ 日本国有鉄道四国総局総務部情報管理室 編『鉄道要覧』 昭和58年度、日本国有鉄道四国総局、1984年8月1日、49頁。NDLJP:12090522 
  5. ^ 「「通報」山陽本線嘉川駅ほか25駅の駅員無配置について」『鉄道公報』日本国有鉄道総裁室文書課、1985年2月1日、2面。
  6. ^ a b 「財田の木造駅舎 さよなら 築101年 建て替えへ」『読売新聞』(大阪朝刊)、読売新聞社、2024年5月4日、17面。
  7. ^ a b 築101年の木造駅舎まもなく取り壊し、ボードに集まる住民らの思い出…「戦死した兄を見送ったエキさようなら」」『読売新聞読売新聞社、2024年5月4日。2024年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月9日閲覧
  8. ^ a b 「讃岐財田駅 簡易駅舎に」」『読売新聞』読売新聞社、2024年8月9日。2024年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月29日閲覧
  9. ^ "香川の保存木 - 財田駅前のタブノキ". 香川の環境. 香川県. 2015年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月25日閲覧
  10. ^ "Vol.1 香川県財田・タブノキ". 大きな木プロジェクト. NPO法人瀬戸内オリーブ基金. 2015年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月26日閲覧
  11. ^ "樹齢800年のタブの木". 三豊市観光協会. 2015年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月25日閲覧
  12. ^ "讃岐財田駅とタブの木". 社員ブログ. ツバメ工業株式会社. 2012年7月27日. 2015年11月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月25日閲覧
  13. ^ 望月崇史 (2017年4月17日). "JR四国・四国まんなか千年ものがたり「しあわせの郷紀行・おとなの遊山箱」(4,500円)~あっという間の3時間!四国のまんなかでオトナ旅!!【ライター望月の駅弁膝栗毛】". ニッポン放送NEWS NLINEコラム. 2020年9月23日閲覧
  14. ^ "各種統計". 三豊市. 2021年4月14日閲覧
  15. ^ 三豊市政策部政策課 編「第10章 運輸・通信」『みとよの身の丈 三豊市データブック』(PDF) 平成22年版、三豊市政策部政策課、2010年3月、72頁https://www.city.mitoyo.lg.jp/material/files/group/10/22minotake20100916.pdf2021年4月14日閲覧 
  16. ^ 三豊市政策部企画財政課 編「第10章 運輸・通信」『みとよの身の丈 三豊市データブック』(PDF) 平成27年版、三豊市政策部企画財政課、2015年3月、69頁https://www.city.mitoyo.lg.jp/material/files/group/10/H27minotake.pdf2021年4月14日閲覧 
  17. ^ 三豊市政策部地域戦略課 編「第10章 運輸・通信」『みとよの身の丈 三豊市データブック』(PDF) 令和2年版、三豊市政策部地域戦略課、2020年3月、66頁https://www.city.mitoyo.lg.jp/material/files/group/10/mino_r2.pdf 2021年4月14日閲覧 
  18. ^ 令和2年版 香川県統計年鑑 11.運輸・通信 (XLSX)」香川県。2021年4月14日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「讃岐財田駅」の関連用語

讃岐財田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



讃岐財田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの讃岐財田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS