大田口駅とは? わかりやすく解説

大田口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 00:48 UTC 版)

大田口駅
おおたぐち
Ōtaguchi
D29 豊永 (3.7 km)
(2.8 km) 土佐穴内 D31
所在地 高知県長岡郡大豊町黒石
駅番号 D30
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 土讃線
キロ程 80.4 km(多度津起点)
電報略号 オタ
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
14[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1934年昭和9年)10月28日
備考 無人駅
テンプレートを表示

大田口駅(おおたぐちえき)は、高知県長岡郡大豊町船戸にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線である。駅番号D30

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ交換可能駅で、特急列車同士の行き違いも行われている。駅舎は木造平屋建てで、改築されている。

2024年7月1日に木造の屋根材の一部が雨樋とともに落下したため、緊急点検が行われ、落下のおそれがある部分とともに撤去された[6]

駅構内がカーブしているため、特急列車は減速して通過するほか、列車接近の注意喚起のため簡易的な列車接近放送が流れる。ホーム間は構内踏切で連絡している。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 土讃線 上り 大歩危阿波池田方面
2 下り 土佐山田高知方面

駅周辺

バス路線

駅前に「JR大田口駅」停留所があり、ゆずバス(大豊町町民バス)の西峰線(大豊学園 - 漉長上 すくちょうかみ、大畑井)が発着する。

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
土讃線
普通
豊永駅 (D29) - 大田口駅 (D30) - 土佐穴内駅 (D31)

脚注

  1. ^ 高知県 駅乗降客数”. 2021年3月11日閲覧。
  2. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、665-666頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^ 「通報 ●土讃本線及び中村線の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1970年9月26日、7面。
  4. ^ 「土讃線中村線10月から営業近代化」『交通新聞』交通協力会、1970年9月23日、1面。
  5. ^ 「日本国有鉄道公示第389号」『官報』1970年9月26日。
  6. ^ 土讃線・大田口駅で屋根落下 けが人、運行への影響なし」『高知新聞』高知新聞社、2024年7月2日。オリジナルの2024年7月2日時点におけるアーカイブ。2024年7月2日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大田口駅」の関連用語

大田口駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大田口駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大田口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS