大田吉勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大田吉勝の意味・解説 

大田吉勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/23 00:19 UTC 版)

 
大田吉勝
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
死没 慶長13年2月3日1608年3月19日
別名 甚四郎、善大夫
戒名 頓恵
墓所 妙安寺(群馬県前橋市
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康
父母 大田吉房
大竹善左衛門の娘
吉胤、吉正、吉矩、正直、久家、文右衛門、正房、楠十郎兵衛室、宮崎重次
テンプレートを表示

大田 吉勝(おおた よしかつ)は、戦国時代から江戸時代初期の武将。徳川家康の家臣。

略歴

尾張水野氏との戦いである、石ヶ瀬の戦いや十八町畷の戦いで武功があった。永禄11年(1568年掛川城攻めでは酒井重忠の推薦で火攻めを決行し、これを成功させている。元亀元年(1570年姉川の戦いでは5つの首級をあげた。元亀3年(1572年三方ヶ原の戦いでは遠江堀江城の加勢としてその本丸を守備し、武田軍が接近すると敵兵を矢で射倒した。その後、武田軍が三方ヶ原で徳川軍を粉砕したが、動揺せずに籠城を続けて後に家康に称された。その後も天正3年(1575年長篠の戦い小山城の戦い、天正6年(1578年)当目合戦など武田氏との戦いで武功を立てた。晩年は酒井氏に仕えた3男吉矩の元で過ごした。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大田吉勝」の関連用語

1
大田吉正 百科事典
14% |||||

2
太田義勝 百科事典
10% |||||

大田吉勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大田吉勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大田吉勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS