宮崎重次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 13:25 UTC 版)
![]() |
![]() | 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
宮崎 重次(みやざき しげつぐ、天正8年(1580年) - 正保元年2月14日(1644年3月22日))は、安土桃山時代から江戸時代にかけての旗本。徳川家康・徳川秀忠に仕えた。
生涯
慶長4年(1599年)11月 徳川家康に拝謁する。父・泰重の遺跡を継ぎ、後に徳川秀忠に仕え大番に列する。慶長5年(1600年)9月、関ヶ原の戦いの一環としておこなわれた、信濃国上田城攻めに参陣する。
慶長6年(1601年)、武蔵国多摩郡車返村(現・東京都府中市)から信濃国伊那郡駒場(現・長野県下伊那郡阿智村)に本領を移され、材木奉行を務める。
元和元年(1615年)の大坂夏の陣に出陣し、枚方方面にて敵に備える。
正保元年(1644年)2月14日に死去。法名は宗円。自ら建立した信濃国向関村(現・阿智村)宗円寺に葬られる。
出典
- 『寛政重修諸家譜』
- 宮崎重次のページへのリンク