斗賀野駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 斗賀野駅の意味・解説 

斗賀野駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 03:18 UTC 版)

斗賀野駅
駅舎(2021年12月)
とがの
Togano
K14 襟野々 (2.0 km)
(5.4 km) 吾桑 K16
所在地 高知県高岡郡佐川町東組
駅番号 K15
所属事業者 四国旅客鉄道(JR四国)
所属路線 土讃線
キロ程 158.0 km(多度津起点)
電報略号 トノ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
278[1]人/日
-2019年-
開業年月日 1924年大正13年)3月30日
備考 無人駅[2]
テンプレートを表示

斗賀野駅(とがのえき)は、高知県高岡郡佐川町東組にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線である。駅番号K15。標高100 m[3]

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅両開き分岐器を使用しているので、通過列車も50km/h制限を受ける。また、木造駅舎が残っている。無人駅

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 土讃線 上り 高知土佐山田方面
2 下り 須崎窪川方面

利用状況

1日乗降人員推移 [8]
年度 1日平均人数
2011年 320
2012年 302
2013年 312
2014年 286
2015年 306

駅周辺

常備駅

1985年時の常備貨車

隣の駅

四国旅客鉄道(JR四国)
土讃線
普通
襟野々駅 (K14) - 斗賀野駅 (K15) - 吾桑駅 (K16)

脚注

  1. ^ “[opendata-web.site 高知県 駅乗降客数]”. 2021年3月11日閲覧。
  2. ^ a b 「JR四国 29駅を無人化 経費削減、県内は造田など6駅=香川」『読売新聞読売新聞大阪本社、2010年6月22日、朝刊、33面。
  3. ^ a b 全国鉄道事情大研究 四国篇122頁。
  4. ^ a b c d e f g 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』2、JTB、1998年、p.669。ISBN 4-533-02980-9
  5. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 昭和18年4月1日現在』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  6. ^ 「JR土讃線の3駅土曜・休日は無人化」『日本経済新聞日本経済新聞社、1991年3月2日、地方経済面/四国、12面。
  7. ^ JR四国 駅業務体制の見直しについて”. 四国旅客鉄道 (2010年6月21日). 2010年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年6月22日閲覧。
  8. ^ 国土数値情報(駅別乗降客数データ) - 国土交通省、2019年7月12日閲覧
  9. ^ 「昭和60年版私有貨車番号表」『トワイライトゾーンMANUAL13』ネコ・パブリッシング、2004年

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「斗賀野駅」の関連用語

斗賀野駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



斗賀野駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの斗賀野駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS