揖夜神社とは? わかりやすく解説

揖夜神社

読み方:イヤジンジャ(iyajinja)

教団 神社本庁

所在 島根県八束郡東出雲町

祭神 伊邪那美命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

揖夜神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 04:47 UTC 版)

揖夜神社

拝殿
所在地 島根県松江市東出雲町揖屋2229
位置 北緯35度25分50.9秒 東経133度9分14.0秒 / 北緯35.430806度 東経133.153889度 / 35.430806; 133.153889座標: 北緯35度25分50.9秒 東経133度9分14.0秒 / 北緯35.430806度 東経133.153889度 / 35.430806; 133.153889
主祭神 伊弉冉命
社格 式内社
県社
本殿の様式 大社造
例祭 10月19日
主な神事 穂掛祭
地図
揖夜神社
テンプレートを表示

揖夜神社(いやじんじゃ、いふやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社である。意宇六社の一つ。旧社格は郷社、後に県社となる。記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある。また隣接する安来市の比婆山には関連神蹟として古事記に記された伊邪那美神のご神陵がある。

祭神

主祭神
伊弉冉命
配神
大己貴命少彦名命事代主命
武御名方命経津主命

歴史

日本書紀斉明天皇5年の条に「又、狗、死人の手臂を言屋社に噛み置けり。」とある「言屋社」、『出雲国風土記』意宇郡の条の在神祇官社「伊布夜社」、『延喜式神名帳』の出雲国意宇郡の「揖屋神社」に比定される。

神階は『日本三代実録』によれば貞観9年(867年)に従五位上、貞観13年に正五位下に昇叙されたとある。

神社に所蔵された文書によれば南北朝時代には「揖屋大社」と称し、戦国時代から「揖屋大明神」と称していた。

平安時代末から南北朝時代まで荘官として派遣されていた大宅氏が「別火」と呼ばれた神職に就き当社を支配した。室町時代以降は出雲国造の命を受けて神魂神社の神職の秋上氏が神主を兼任していた。江戸時代には井上氏が別火となり現在に至っている。この井上家より分家した志津賀は金谷と号した画家で、その子は大工棟梁の川島徳次郎である。現在でも造営にあたり出雲国造家から奉幣を受ける。

社殿

拝殿
本殿
大社造であるが、内部の造りは出雲大社とは逆の向きになっている。
韓国伊太氐神社
『出雲国風土記』在神祇官社「伊布夜社」、および式内社「同社坐韓国伊太氐神社」に比定される。祭神は素盞嗚命五十猛命。本殿の左側にある。
三穂津姫神社
『出雲国風土記』不在神祇官社「伊布夜社」に比定される。祭神は三穂津姫命。本殿の右側にある。

祭礼

  • 1月3日 御田打祭
  • 5月28日 御田植祭
  • 8月28日 穂掛祭
  • 10月19日 例祭

など

穂掛祭
前日27日に神職たちは中海の袖師ヶ浦で禊をしたあと、社務所で甘酒や焼米などの神饌を作る。当日には午前中の祭礼の後に用意した神饌を境内75箇所に奉る。午後からは袖師ヶ浦の500m沖にある一ツ石まで神輿を舟に載せて運んで行き神饌を捧げる「一ツ石神幸祭」が行われる。

黄泉比良坂

記紀神話の神産み大国主の神話に登場する黄泉の国、もしくは根の国(古事記では根之堅洲国)との境である黄泉比良坂(よもつひらさか)の比定地が当社の東方の揖屋町平賀にあり、石碑が建てられている [1]

阿遅志貴高日子根神と天若日子

阿遅志貴高日子根神天若日子の喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまったとされる場所が、この神社の場所であったとされる。[2]

参考文献

脚注

  1. ^ 黄泉の世界に通じる黄泉津比良坂 島根県 「シマネスク」 No.81 (2011年)
  2. ^ 漫画家の安彦良和は、漫画「神武」の中で、推定地をこの場所にしている。

外部リンク

揖夜神社




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「揖夜神社」の関連用語

揖夜神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



揖夜神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの揖夜神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS