フツヌシとは? わかりやすく解説

経津主神

(フツヌシ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 11:30 UTC 版)

経津主神(ふつぬしのかみ、旧字体經津主󠄁神󠄀)は日本神話に登場するである。『日本書紀』のみに登場し、『古事記』には登場しない。別名はイワイヌシイハヒヌシ)で、斎主神または伊波比主神と表記される。『出雲国風土記』や『出雲国造神賀詞』では布都怒志命(ふつぬしのみこと、布都努志命とも)、『肥前国風土記』では物部経津主之神(もののべのふつぬしのかみ)として登場する。『常陸国風土記』に出てくる普都大神(ふつのおおかみ)とも同視される。


注釈

  1. ^ 鹿島神宮社務所編輯の「新鹿島神宮誌」によれば、「フツ」は「フル(震)」と同義であり、天にて震いて「建御雷」、地にて震い萌え出ずる春の草木、その洗練された象徴が「逆しまに立つ剣の形」であり、神武天皇以下、悪霊におかされて死にたるごとく伏したるを恢復させ、奮い立たせるのもフルすなわちフツノミタマの力であるという。
  2. ^ または佐士布都神(さじふつのかみ)、甕布都神(みかふつのかみ)(『古事記』の中つ巻に拠る)の

出典

  1. ^ 国史大系 第7巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション コマ番号305[1]
  2. ^ 訓読日本書紀 上巻黒板勝美編、岩波書店、1943年、33頁。
  3. ^ 訓読日本書紀 上巻』黒板勝美編、岩波書店、1943年、39-40頁。
  4. ^ 訓読日本書紀 上巻』黒板勝美編、岩波書店、1943年、93頁。
  5. ^ 古語拾遺」『群書類従 第十六輯塙保己一編、経済雑誌社、1901年、4頁。
  6. ^ 先代旧事本紀 巻第一 陰陽本紀」『国史大系 第7巻』経済雑誌社編、経済雑誌社、1898年、187頁。
  7. ^ 瀧音能之、「出雲国造神賀詞の神話」『駒沢史学』(78)、駒沢史学会、2012年、7-9頁。


「経津主神」の続きの解説一覧

フツヌシ(戦車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 22:43 UTC 版)

ペルソナ4」の記事における「フツヌシ(戦車)」の解説

『ザ・ゴールデン』7話足立戦で登場

※この「フツヌシ(戦車)」の解説は、「ペルソナ4」の解説の一部です。
「フツヌシ(戦車)」を含む「ペルソナ4」の記事については、「ペルソナ4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フツヌシ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フツヌシ」の関連用語

フツヌシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フツヌシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経津主神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペルソナ4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS