あめ‐の‐わかひこ【天若日子/天稚彦】
あめわかひこ 【天稚彦・天若日子】
アメノワカヒコ
アメノワカヒコ(天若日子、天稚彦)は、日本神話に登場する神。アメワカヒコ、アマノワカヒコともする。
天若日子 | |
---|---|
神祇 | 天津神 |
全名 | 天若日子(アメノワカヒコ) |
別名 | 天稚彦、天若日子命、天若日子神、天稚彦命、天稚彦神 |
神格 | 穀物神 |
父 | 天津国玉神 |
配偶者 | 下照比売 |
神社 | |
記紀等 | 古事記、日本書紀 等 |
概要
葦原中国平定において、天津国玉神(アマツクニタマ)の子として登場する。天津国玉神の系譜の記述はない。
記述
古事記
葦原中国を平定するに当たって、遣わされた天之菩卑能命(アメノホヒ)が3年たっても戻って来ないので、次に天若日子が遣わされた。
しかし、天若日子は大国主神の娘下照比売(シタテルヒメ)と結婚し、葦原中国を得ようと企んで8年たっても高天原に戻らなかった。そこで天照大御神と高御産巣日神(タカミムスビ)は雉の鳴女(ナキメ)を遣して戻ってこない理由を尋ねさせた。すると、その声を聴いた天佐具売(アメノサグメ)が、不吉な鳥だから射殺すようにと天若日子に勧め、彼は遣わされた時に高皇産巣日神から与えられた弓矢(天羽々矢と天之麻迦古弓)で雉を射抜いた。
その矢は高天原まで飛んで行った。その矢を手にした高皇産巣日神(『古事記』では高木神)は、「天若日子に邪心があるならばこの矢に当たるように」と誓約をして下界に落とす。すると、その矢は寝所で寝ていた天若日子の胸に刺さり、彼は死んでしまった。
天若日子の死を嘆く下照比売の泣き声が天まで届くと、天若日子の父の天津国玉神は下界に降りて葬儀のため喪屋を建て八日八夜の殯をした。下照姫の兄の阿遅鉏高日子根神(アヂスキタカヒコネ)も弔いに訪れたが、彼が天若日子に大変よく似ていたため、天若日子の父と妻が「天若日子は生きていた」と言って抱きついた。すると阿遅鉏高日子根神は「穢らわしい死人と見間違えるな」と怒り、神渡剣を抜いて喪屋を切り倒し、蹴り飛ばしてしまった。喪屋が飛ばされた先は美濃の藍見の喪山だという。
考証
名前の「ワカヒコ」は若い男の意味である。これが神名ではなく普通名詞だったため、「神」「命」「尊」の尊称が付かないとする説がある。また、天津神に反逆したためであるとする説もある。
天若日子の喪屋は『古事記』では地上に作ったとあるが、『日本書紀』では疾風(はやち)に遺体を上げさせて、喪屋は天に作ったとある。
天若日子と阿遅鉏高日子根神がそっくりだったということで、本来同一の神であったとする説もある。すなわち、アメノワカヒコの死とアヂスキタカヒコネとしての復活であり、これは穀物が秋に枯れて春に再生する、または太陽が冬に力が弱まり春に復活する様子を表したものであるとする。
伝承・信仰
下照姫との恋に溺れて使命を放棄し、その罪によって亡くなるという悲劇的かつ反逆的な神として、民間では人気があった。平安時代の『うつほ物語』、『狭衣物語』などでは天若御子の名で、室町時代の『御伽草子』に収録されている『天稚彦草子』では天稚彦の名で登場し、いずれも美男子として描かれている。
天若日子を唆した天探女が「アマノジャク」の元となったとする説があるが、天若日子の「天若」が「アマノジャク」とも読めることから、天若日子がアマノジャクだとする説もある。
穀物神として安孫子神社(愛知郡秦荘町)、下照姫の配神として賣布神社(宝塚市)、倭文神社(東伯郡湯梨浜町)などに祀られているが、祀る神社は少ない。
祀る神社
- 喪山天神社(岐阜県美濃市大矢田) - 祭神
- 大矢田神社の境内社。
- 天王山祖霊神社(岐阜県美濃市大矢田) - 主祭神
- 安孫子神社(滋賀県愛知郡愛荘町安孫子) - 主祭神
- 天稚彦神社(滋賀県犬上郡豊郷町高野瀬) - 主祭神
- 天稚神社(京都府南丹市日吉町殿田向山) - 主祭神
- 賣布神社(兵庫県宝塚市売布山手町) - 配祀
- 倭文神社(鳥取県東伯郡湯梨浜町) - 主祭神
脚注
関連項目
外部リンク
天稚彦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:12 UTC 版)
一書によると、天照大神が天稚彦に「豊葦原中国は、私の子が治めるべき地である。しかし、強暴な悪い神々がいるので、先に行ってこれを平定せよ」と命じて、彼に天鹿児弓(あまのかごゆみ)・天真鹿児矢(あまのまかごや)を授けて地上へ遣わした。しかし天稚彦は多くの国神(国津神)の娘を娶って、8年経っても報告に戻らなかった。 そこで天照大神は思兼神を召して、来ない理由を尋ねた。思兼神は、雉(きぎし)を遣わして天稚彦に聞かせよう、と進言した。派遣された雉は天稚彦の門の前の湯津杜樹(ゆつかつら)の梢に止まって、「天稚彦は何故、8年もの間、復命をしないのか」と鳴き問う。その時、国神の天探女が雉を見て「鳴き声の悪い鳥はこの木の上にいます。射殺しましょう」と言った。天稚彦は天鹿児弓・天真鹿児矢で雉を射抜いて、その矢は雉の胸を貫き遂に天神(天津神)の所にまで届いた。その矢を見た天神は「天稚彦に与えた矢が、何故ここにあるのか」と言った後、矢を手に取って「もしも邪な心で矢を射ったのなら、天稚彦は必ず害に遭うだろう。だがもし正しい心を以て射ったのなら、何も悪いことは起きないだろう」と呪いを掛けて矢を投げ返した。その矢は天稚彦の胸に命中して、彼は即死した。 天稚彦の妻子たちが天から降りて、棺を持ち帰り、天に喪屋を作って殯を行った。天稚彦の親友の味耜高彦根神も天に昇って友を弔い、大いに泣いた。ところが、天稚彦とよく似ていたため、天稚彦の妻子たちは「我が君は生きていた」と言って、その衣服にすがりついていた。すると味耜高彦根神は怒り「亡くなった友を弔うためにここへ来た。どうして死人と間違うのか」と言って、十握剣で喪屋を切り倒した。その小屋が落ちて美濃国の喪山となった。 ここでは、「天なるや 弟たなばたの うながせる 玉のみすまるの 穴玉はや み谷 ニ渡らす 味耜高彦根」という歌は葬式の参加者、あるいは味耜高彦根神の妹の下照媛が作ったものとされる。更にもう一つの歌を歌ったという。 阿磨佐箇屢 避奈菟謎廼 以和多邏素西渡 以嗣箇播箇柁輔智 箇多輔智爾 阿弥播利和柁嗣 妹慮予嗣爾 予嗣予利拠祢 以嗣箇播箇柁輔智 天(あま)離(さか)る 夷(ひな)つ女(め)の い渡らす迫門(せと) 石川(いしかは)片淵(かたふち) 片淵に 網張り渡し 女ろよしに よし寄り来(こ)ね 石川片淵 (田舎の女が瀬戸を渡って石川の片淵に魚をとる。その淵に張り渡した網を引き寄せるように寄っておいで、石川の片淵よ)
※この「天稚彦」の解説は、「国譲り」の解説の一部です。
「天稚彦」を含む「国譲り」の記事については、「国譲り」の概要を参照ください。
天稚彦と同じ種類の言葉
- 天稚彦のページへのリンク