天種子命とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 天種子命の意味・解説 

あまのたねこのみこと 【天種子命】


天種子命

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 16:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
天種子命
時代 弥生時代、上古
生誕 不明
死没 不明
別名 天多禰子命、天多禰伎命
官位 中臣
主君 神武天皇
氏族 中臣連
父母 父:天押雲根命
宇佐津媛命
宇佐臣命
テンプレートを表示

天種子命(あめのたねこのみこと、生没年不詳)は、古代日本豪族中臣連の祖。天多禰子命天多禰伎命[1]とも。

概要

日本書紀』の神武東征の段で一度だけ登場する。神武天皇筑紫国菟狭に至ったとき、宇佐国造の祖である菟狭津彦と菟狭津媛が菟狭川の川上に一柱騰宮を造営して饗応の奉仕をした。そこで神武天皇は勅をして、菟狭津媛を待臣の天種子命に娶らせたとされる。『先代旧事本紀』の「皇孫本紀」でも『日本書紀』と同様の内容を伝え、同書「天皇本紀」では、神武天皇の即位の後に天神の寿詞を奏上したとされる。『古語拾遺』では神武天皇に命じられて天罪・国罪を祓ったとされる。

枚岡神社は神武天皇の勅命によって天種子命が天児屋根命比売神の二柱を神津嶽に奉斎したことに始まるとされる。

考証

神武朝の人物である天種子命は、現存する各種の系図において天押雲根命の子と見える[注釈 1]

系譜

父は天児屋命の子・天押雲根命。妻は宇佐津彦命の妹である宇佐津媛命で、中臣連祖の宇佐臣命がいる[3]

脚注

  1. ^ 度会氏の系図では天押雲根命が天牟羅雲命(天二上命、後小橋命)の名で「皇孫天降時供奉」と見え、神武朝に活動した天日別命との間の世代に天波与命が入る[2]。『尊卑分脈』の「中臣」系図や「中臣氏総系」の一本系図などが「天御中主尊ー天八下尊ー天三下尊ー天合尊ー天八百日尊ー天八十萬尊ー津速産霊尊ー市千魂命ー興台産霊尊ー天児屋根命ー天押雲命ー天多禰伎命」となっていることに対し、「度会氏系図」では「天御中主尊ー天八下尊ー天三下尊ー天合尊ー天八百日尊ー天八十萬尊ー神皇産霊尊櫛真乳魂命ー天曽己多智命ー天嗣桙命ー天鈴桙命ー天御雲命ー天牟羅雲命(天孫降臨供奉)ー天波与命ー天日別命(神武朝)」[2]となっている。
  1. ^ 尊卑分脈
  2. ^ a b 早川純三郎「度会氏系図」『系図綜覧』巻二、国書刊行会、1915年、396頁。
  3. ^ 新撰姓氏録抄 第二帙 第十一巻 左京神別上 天神 伊香連条

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天種子命」の関連用語

天種子命のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天種子命のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天種子命 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS