天稚彦の派遣と死とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 天稚彦の派遣と死の意味・解説 

天稚彦の派遣と死

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:12 UTC 版)

国譲り」の記事における「天稚彦の派遣と死」の解説

高皇産霊尊はふたたび神々集めて遣わすべき者を尋ねると、皆は「天国の子天稚彦あめわかひこ)を遣わすべき」と答えた天稚彦は、高皇産霊尊から授かった鹿児弓(あめのかごゆみ)と天羽々矢(あめのははや)を持って葦原中国向かった。ところが任務果たさずに顕国玉(うつしくにたま、大己貴神のこと)の娘・下照姫高姫(たかひめ)または稚国玉(わかくにたま)ともいう)を娶って、葦原中国支配しようとまで企んだ高皇産霊尊長く報告が来ないことを怪しみ無名雉(ななしきぎし)を遣わした。雉が天稚彦門前にある湯津杜木ゆつかつら)の止まるのを目撃した天探女(あめのさぐめ)は天稚彦に「奇妙なカツラの木にいます」と告げた。すると天稚彦高皇産霊尊から与えられた天鹿児弓と天羽々矢で雉を射抜いて、その矢は高皇産霊尊の所まで飛んで行った高皇産霊尊は矢を見て、「この矢は昔、天稚彦授けたもので、血に染まっている。国津神戦っていたのだろうかと言って、矢を投げ返した。その矢は新嘗祭の後に休んで寝ていた天稚彦の胸に命中して、彼は死んでしまった。 天にいる天稚彦の父・天国玉が夫の死を嘆く下照姫泣き声聞き疾風(はやて)を遣わして死体を天に運ばせ、喪屋作って殯(もがり)を行った天稚彦親友で、彼によく似ていた味耜高彦根神(あじすきたかひこね)は天に昇って弔い訪れた時、天稚彦親族妻子は皆、「我が君生きていた」と言って衣服すがりついて喜び沸いた。すると味耜高彦根神は「友達弔うために穢を受けるのを覚悟してここへ来た。どうして死人間違うのか」と怒り大葉刈(おおはがり、神戸剣ともいう)で喪屋切り倒した。これが落ちて美濃国藍見川(あいみのかわ)にある喪山になったという。

※この「天稚彦の派遣と死」の解説は、「国譲り」の解説の一部です。
「天稚彦の派遣と死」を含む「国譲り」の記事については、「国譲り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天稚彦の派遣と死」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天稚彦の派遣と死」の関連用語

1
4% |||||

天稚彦の派遣と死のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天稚彦の派遣と死のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国譲り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS