天穂日命と大背飯三熊之大人の派遣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:12 UTC 版)
「国譲り」の記事における「天穂日命と大背飯三熊之大人の派遣」の解説
天照大神の子の正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊(まさかあかつかちはやひあめのおしほみみ)は、高皇産霊尊の娘である幡千千姫 (たくはたちぢひめ)を娶り、天津彦彦火瓊々杵尊(あまつひこひこほのににぎ)が生まれた。高天原に住む高皇産霊尊(高御産巣日神)は、自分の孫をよく可愛がり崇めていたので、天津彦彦火瓊々杵尊を葦原中国の君主にしようと考えた。しかし、地上には蛍火のように勝手に光る神や、ハエのように騒がしい邪神が多くいて、草や木さえも言葉を話せる状態であった。そのため、八十諸神(やそもろかみたち)を集めて、「私は、葦原中国の邪神達を平定したいと思っている。誰を派遣すべきか」と問うた。すると神々は「天穂日命(あめのほひ)は立派な神です。試してみてはどうでしょう」と進言した。しかし、遣わされた天穂日命は国津神の長・大己貴神(おおあなむち、『古事記』の大国主神)に媚びてしまい、3年になっても報告に戻らなかった。次に天穂日命の子の大背飯三熊之大人(おおそびのみくまのうし、武三熊之大人(たけみくまのうし)とも)が遣わされたが、父と同じく報告に戻らなかった。
※この「天穂日命と大背飯三熊之大人の派遣」の解説は、「国譲り」の解説の一部です。
「天穂日命と大背飯三熊之大人の派遣」を含む「国譲り」の記事については、「国譲り」の概要を参照ください。
- 天穂日命と大背飯三熊之大人の派遣のページへのリンク