平柳星宮神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平柳星宮神社の意味・解説 

平柳星宮神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/29 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平柳星宮神社

拝殿
所在地 栃木県栃木市平柳町1-23-26
位置 北緯36度23分28.8秒 東経139度44分22.9秒 / 北緯36.391333度 東経139.739694度 / 36.391333; 139.739694 (平柳星宮神社)座標: 北緯36度23分28.8秒 東経139度44分22.9秒 / 北緯36.391333度 東経139.739694度 / 36.391333; 139.739694 (平柳星宮神社)
主祭神 磐裂命
根裂命
経津主命
社格 旧村社
創建 永享2年(1432年
別名 平柳大明神・こくぞうさん
地図
平柳星宮神社
テンプレートを表示

平柳星宮神社(ひらやなぎほしのみやじんじゃ)は栃木県栃木市平柳町1-23-26にある神社。旧平柳村の鎮守。正式名は単に「星宮神社」であるが、栃木県内には複数の星宮神社があるため地名を冠して呼ばれることが多い。旧社格は村社。江戸期の社名は「平柳大明神」で、その頃は虚空蔵菩薩を本尊としていたため、その名残で現在も「こくぞうさん」と通称されることがある。「ウナギの神社」として知られる[1]。当社ではウナギは神の使いとされ、泥の中を突き進む姿から困難を乗り越えられる御利益が得られるとされている[1]

祭神

磐裂命根裂命経津主命

歴史

もとは現在の栃木市大町にあったが、永享2年(1432年)に現在地に移転。

境内

なでうなぎ
  • 本殿
  • 拝殿
  • 社務所
  • 神輿庫
  • 手水舎
  • なでうなぎ
  • 神楽殿
  • 天狗ヒバ

境内社

白山神社(左二社)と相殿五社。
  • 白山神社(二社)
  • 相殿五社(大国社・稲荷社・神明社・水神社・山神社)
境内社六社
  • 六社(須賀神社・大杉神社・御祖(みおや)神社・稲荷神社・血方神社・産泰(さんたい)神社)
猿田彦大神
  • 猿田彦大神

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 読売新聞栃木版 2021年7月29日 27面掲載



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平柳星宮神社」の関連用語

平柳星宮神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平柳星宮神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平柳星宮神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS