甕速日神とは? わかりやすく解説

甕速日神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/15 00:09 UTC 版)

神産み神話(イザナギ・イザナミが生んだ神々) SVGで表示(対応ブラウザのみ)

甕速日神(みかはやひのかみ)とは、日本神話神産みにおいてイザナギカグツチの首を切り落とした際、十束剣天之尾羽張(あめのおはばり)」の根元についた血が岩に飛び散って生まれた三神の一柱である。

日本書紀』には武甕雷男神の先祖であるとも記されているが、その後に樋速日神、甕速日神、武甕雷男神が同時に生まれたとも記されている。

江戸時代に松江藩で編纂された地誌『雲陽誌』の松崎神社の項において「当社の祖神を甕速日といふ星の神と名つく」と記されている。[1]

祀る神社

脚注

  1. ^ 蘆田伊人 編「雲陽誌卷之一 島根郡」『大日本地誌大系』 第27巻、雄山閣、1930年、24頁。doi:10.11501/1194083https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1194083/19 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甕速日神」の関連用語

甕速日神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甕速日神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの甕速日神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS