経津主神と武甕槌神の派遣・事代主神の服従とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 経津主神と武甕槌神の派遣・事代主神の服従の意味・解説 

経津主神と武甕槌神の派遣・事代主神の服従

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:12 UTC 版)

国譲り」の記事における「経津主神と武甕槌神の派遣・事代主神の服従」の解説

高皇産霊尊神々今度はどの神を派遣すべきかと問うと、皆は磐裂・根裂神の子である磐筒男・磐筒女の子経津主神(ふつぬし)を薦めたその時天石窟あまのいわや)に住む神、稜威雄走神(いつのおはしりの子甕速日神(みかはやひ)、甕速日神の子・熯速日神(ひのはやひ)、日神の子武甕槌神(たけみかづち)がいた。武甕槌神進み出て経津主神だけが丈夫(ますらお)で、私は丈夫ではないというのか」と抗議した。大変熱心に語るので、経津主神副えて葦原中国平定させることにした。 経津主神と武甕槌神出雲国五十田狹之小汀(いたさのおはま)に降り到って、十握剣(とつかのつるぎ)を抜いて逆さに地面突き立て、その剣先にあぐらをかいて座り、大己貴神に「高皇産霊尊皇孫すめみま)を天から降してこの地に君臨しよう思っているため、地上平定するために我々を派遣された。ご意向はどうだ」と問い詰めた。すると大己貴神は、息子尋ねてから答えを出すと言ったその時その子事代主神出雲国三穂之碕(みほのさき)に魚釣り(あるいは狩り)をしていた。そこで、2使者熊野諸手船(くまののもろたふね、天鴿船(あまのはとふね)とも)に使者の稲背脛(いなせはぎ)を乗せて事代主神元へ遣わした事代主神使者に、「父は去るべきでしょう。私もそれに違反しません」と答えて、海の中に八重籬(やえあおふしかき)を作り、船の端を踏んで姿を消した

※この「経津主神と武甕槌神の派遣・事代主神の服従」の解説は、「国譲り」の解説の一部です。
「経津主神と武甕槌神の派遣・事代主神の服従」を含む「国譲り」の記事については、「国譲り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経津主神と武甕槌神の派遣・事代主神の服従」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経津主神と武甕槌神の派遣・事代主神の服従」の関連用語

1
14% |||||

経津主神と武甕槌神の派遣・事代主神の服従のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経津主神と武甕槌神の派遣・事代主神の服従のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国譲り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS